2011年12月27日
密度
最近読んでる海外のブログで密度について語っていたのを読んでちょっと考えさせられた。
向うでは日本のシーバスルアーとかが結構流行っていてちゃんと動いていないみたい。なぜかというと向こうの水温と日本の水温平均的に全然違っていて日本は比較的に暖かい。
すると日本のルアーは海水の密度?濃度?が違うんで同じ海水でもむこうはルアーが浮いてしまう事がある。これはたとえ同じルアーでも夏と冬で全然違う動きするという事。あまり考えていなかったなあ。でもこれを考えてウェイトチューンしないと夏には普通に釣れていたルアーが冬では使い物にならない事だってあるという事。プラグだけではなくこれは全般的にという事。
という事は雨後や塩分濃度が高い時にも同じ事。
そして先日師匠のブログでも同じようにウェイトの問題もでていた。例え0.1gでも釣果の差が出る釣りはかなりある。魚種問わずに。これは色々考え事が増えるな。
最近はまっている真鯛の一つテンヤこれも餌の海老のサイズ、種類、密度、足やひげの長さ、にも差が出るしコントロールしづらい。やはりソフトルアーを色々試していくしかコントロールできないんだと思う。今後の課題になるね。色々なウェイト、チューニングシンカー、ルアーのサイズ、マテリアル、形等で最適なものを探さないと。そしたら安定した釣果がウェイトチューンや号数だけ調整して得られるでしょう。最近は大体もうこの場所はこの号数とこの海老だと釣果は確実というのは何となく出てきているんだが、数が伸びない。サイズと海老の形沈下速度、じっくり観察かな。


向うでは日本のシーバスルアーとかが結構流行っていてちゃんと動いていないみたい。なぜかというと向こうの水温と日本の水温平均的に全然違っていて日本は比較的に暖かい。
すると日本のルアーは海水の密度?濃度?が違うんで同じ海水でもむこうはルアーが浮いてしまう事がある。これはたとえ同じルアーでも夏と冬で全然違う動きするという事。あまり考えていなかったなあ。でもこれを考えてウェイトチューンしないと夏には普通に釣れていたルアーが冬では使い物にならない事だってあるという事。プラグだけではなくこれは全般的にという事。
という事は雨後や塩分濃度が高い時にも同じ事。
そして先日師匠のブログでも同じようにウェイトの問題もでていた。例え0.1gでも釣果の差が出る釣りはかなりある。魚種問わずに。これは色々考え事が増えるな。
最近はまっている真鯛の一つテンヤこれも餌の海老のサイズ、種類、密度、足やひげの長さ、にも差が出るしコントロールしづらい。やはりソフトルアーを色々試していくしかコントロールできないんだと思う。今後の課題になるね。色々なウェイト、チューニングシンカー、ルアーのサイズ、マテリアル、形等で最適なものを探さないと。そしたら安定した釣果がウェイトチューンや号数だけ調整して得られるでしょう。最近は大体もうこの場所はこの号数とこの海老だと釣果は確実というのは何となく出てきているんだが、数が伸びない。サイズと海老の形沈下速度、じっくり観察かな。
2011年12月09日
13readen メバルダービー
かなり楽しみです!
http://www.fimosw.com/s/breaden/hejyhb8v5yn3ys
エントリー方法
撮影した写真と記入事項をfimo「ブリーデンBREADEN」コミュの「minimaruカップ・エントリー」トピックス(本トピックス)に投稿して頂くことでエントリー完了とさせていただきます。(何回でも投稿して頂けます/入れ替え制)
開催概要
ダービー目的:BREADEN社の各種ルアーでメバルが強烈に釣れる事を、本ダービーを通して楽しんで頂きながら、より沢山のアングラーに広く知って頂く。
参加条件
minimaru・13VIB・めばるingかぶらで釣ること
fimoに登録し「ブリーデンBREADEN」コミュ参加して頂くこと
開催場所
アングラーズサイトfimo内(本トピック)
開催期間
12月13日~2月12日(2ヶ月)
写真内容
*minimaru・13VIB・めばるingかぶらで釣り上げた魚
*釣り上げたルアー
*メジャー
*キーワード商品(ペットボトルのキャップ)
(下部写真参照)
記入事項
*釣った地域 (「○○県○○市」まで)
*ショアorオフショア
*サイズ(cm)
*ルアーのタイプとカラー
*使用ロッド
*使用ライン(種類と強度)
*一言メッセージ
表彰と賞品
ショア賞1~3位
オフショア賞1~3位
外道賞1~3位
番外賞1~3位
ベストフォト賞1人
参加賞13人
(注意事項)
* サイズが判断できない写真、エントリー条件を満たしていない、
公的秩序に反する等々、弊社が適切でないと判断した場合は、エントリーは無効となります。
* ダービーにエントリーされた写真はHPやカタログ等へ使用させて頂く場合があります。
(ご了承頂けない場合はエントリーご遠慮下さい)
豪華賞品をご用意して皆さんのエントリーをお待ちしております!

http://www.fimosw.com/s/breaden/hejyhb8v5yn3ys
エントリー方法
撮影した写真と記入事項をfimo「ブリーデンBREADEN」コミュの「minimaruカップ・エントリー」トピックス(本トピックス)に投稿して頂くことでエントリー完了とさせていただきます。(何回でも投稿して頂けます/入れ替え制)
開催概要
ダービー目的:BREADEN社の各種ルアーでメバルが強烈に釣れる事を、本ダービーを通して楽しんで頂きながら、より沢山のアングラーに広く知って頂く。
参加条件
minimaru・13VIB・めばるingかぶらで釣ること
fimoに登録し「ブリーデンBREADEN」コミュ参加して頂くこと
開催場所
アングラーズサイトfimo内(本トピック)
開催期間
12月13日~2月12日(2ヶ月)
写真内容
*minimaru・13VIB・めばるingかぶらで釣り上げた魚
*釣り上げたルアー
*メジャー
*キーワード商品(ペットボトルのキャップ)
(下部写真参照)
記入事項
*釣った地域 (「○○県○○市」まで)
*ショアorオフショア
*サイズ(cm)
*ルアーのタイプとカラー
*使用ロッド
*使用ライン(種類と強度)
*一言メッセージ
表彰と賞品
ショア賞1~3位
オフショア賞1~3位
外道賞1~3位
番外賞1~3位
ベストフォト賞1人
参加賞13人
(注意事項)
* サイズが判断できない写真、エントリー条件を満たしていない、
公的秩序に反する等々、弊社が適切でないと判断した場合は、エントリーは無効となります。
* ダービーにエントリーされた写真はHPやカタログ等へ使用させて頂く場合があります。
(ご了承頂けない場合はエントリーご遠慮下さい)
豪華賞品をご用意して皆さんのエントリーをお待ちしております!
2011年11月09日
一つテンヤの魅力
最近はどっぷりと一つテンヤにつかりかなり色々勉強中。
魅力はまずは釣ってもよし食ってもよしの鯛でしょう!それに手持ちのブリーデン83ディープが全くぴったりな竿である事が嬉しい。ジグヘッドみたいなテンヤで3号~8号の軽めのものを5m~70mの広範囲を年中狙えるのがやっぱり楽しい。自分は主にエビエサじゃなくてワームでやるが、餌に勝てない時もあるのも面白い。
フォールでの微妙なあたりを拾うしかない時や着底してがつがつ食ってくる時、リフトした瞬間、ボトム転がす時にヒット、など本当様々なパターンがありかなり面白い。
これなんか船の流し方まで説明している物。かなり参考になる。
ちょっと前にシマノtvから結構長くて船の流し方など色々詳細を分りやすく説明するものがあったが最近見つからないんだよね。大原のキエイ丸の佐藤船長と田辺哲男さんの“How to 一つテンヤ” だったが何処へ行ったのかな。dvd買うしかないかな?が、何処探しても売っていない。
以前まだ一つテンヤが流行る前からはたまたまこの佐藤船長とも話した事があり、結構面白い事やっているんだなと思ってその時から何度か挑戦してみたが今年になって初めて本命が釣れた。今年やっとこの操船方法や潮との同調させる事をうまく覚えたからと言っていいと思う。
以前は外道ででかい真鯛や30cm位のソイやタコに墨イカなど色々釣れたが駿河湾で初めて鯛をゲット。この時はチキューさん借りていたBreadenのSWG-BG74swingingで釣りあげたのがこいつ!

その後チキューさんは55cm位の鯛をタイラバでゲット!
そしてその何週間か後にS丸に乗せてもらい千葉までゴー。この日鯛めしサイズしか釣れず、その日のビックリフィッシュはカナコの釣ったアカハタとSさんの釣った真鯛の数。Sさん自作テンヤすごい威力。ww
次の週当たりからまた乗せてもらい今度は神奈川へ行くことに。この日はチャリコしか釣れない俺なのにカナコったら75cmと続けて65cmの大鯛をゲット!


そんでもってまた挑戦!この時はチキューさんが35cm位のをアクアで釣り自分はカサ~ゴの連発でその後またもやチャリコ1匹のみ。しまいにはSさんが43cm位の鯛を釣ってその後はアジングに行くことになった。

まあ、まだ小さいのしか釣れていないが、もっと頑張るぞ。今年は大鯛を釣りあげると自信持っている。ww
魅力はまずは釣ってもよし食ってもよしの鯛でしょう!それに手持ちのブリーデン83ディープが全くぴったりな竿である事が嬉しい。ジグヘッドみたいなテンヤで3号~8号の軽めのものを5m~70mの広範囲を年中狙えるのがやっぱり楽しい。自分は主にエビエサじゃなくてワームでやるが、餌に勝てない時もあるのも面白い。
フォールでの微妙なあたりを拾うしかない時や着底してがつがつ食ってくる時、リフトした瞬間、ボトム転がす時にヒット、など本当様々なパターンがありかなり面白い。
これなんか船の流し方まで説明している物。かなり参考になる。
ちょっと前にシマノtvから結構長くて船の流し方など色々詳細を分りやすく説明するものがあったが最近見つからないんだよね。大原のキエイ丸の佐藤船長と田辺哲男さんの“How to 一つテンヤ” だったが何処へ行ったのかな。dvd買うしかないかな?が、何処探しても売っていない。
以前まだ一つテンヤが流行る前からはたまたまこの佐藤船長とも話した事があり、結構面白い事やっているんだなと思ってその時から何度か挑戦してみたが今年になって初めて本命が釣れた。今年やっとこの操船方法や潮との同調させる事をうまく覚えたからと言っていいと思う。
以前は外道ででかい真鯛や30cm位のソイやタコに墨イカなど色々釣れたが駿河湾で初めて鯛をゲット。この時はチキューさん借りていたBreadenのSWG-BG74swingingで釣りあげたのがこいつ!
その後チキューさんは55cm位の鯛をタイラバでゲット!
そしてその何週間か後にS丸に乗せてもらい千葉までゴー。この日鯛めしサイズしか釣れず、その日のビックリフィッシュはカナコの釣ったアカハタとSさんの釣った真鯛の数。Sさん自作テンヤすごい威力。ww
次の週当たりからまた乗せてもらい今度は神奈川へ行くことに。この日はチャリコしか釣れない俺なのにカナコったら75cmと続けて65cmの大鯛をゲット!
そんでもってまた挑戦!この時はチキューさんが35cm位のをアクアで釣り自分はカサ~ゴの連発でその後またもやチャリコ1匹のみ。しまいにはSさんが43cm位の鯛を釣ってその後はアジングに行くことになった。
まあ、まだ小さいのしか釣れていないが、もっと頑張るぞ。今年は大鯛を釣りあげると自信持っている。ww
2011年09月27日
品川フィッシングガーデン
9-25-11に行ってきました 品川フィッシングガーデン。
最近開業したばかりで家の玄関からなんと徒歩10分以内。先週からずっと行きたくて全然行けなくて困っていた。ゴキはものすごいいると聞くわ、あの有名アングラーT.N.氏が受付3分過ぎて追い返されるなんて事件聞いたりまああまりいい感じはしなかったんだよね。
市ヶ谷みたいにポイント制もないし、ちょい高いし、なんか条件がどんどん悪くなるじゃん。と思い、まあ行ってみるだけ行ってみようと道具を準備し、ちょっとだけわくわくしながら歩き出す。まあなんでも新しい釣り堀だからコンディションよくてスレていないだろうとちょっとは期待があるわけだし。
到着後ショッキングその1
自分の竿持って行くと500円余計にぼられる。なぜという納得のいく答えはもらえない。普通の釣り堀は自前は安くなるはずだけど。鯉を痛めつけないためとか言っていて理由になっておらん。柔らかい8号のへら竿の方が無理に魚を寄せないから魚には優しいはず。ここの店員も管理者は全く魚釣りを分っていないと思う。
ショッキングその2
餌も自前は使ってはならない。冬等活性が低い時グルテンを上げてばらけを制限しないといけないし、うどんや寒天しか食わない魚はどうするの?まあこれは水質がどうのというのはわかるから仕方ないけど。
ショッキングその3
ぼろ竿貸すなら浮きぐらい変える事させろって話。こんなちゃっちー浮きじゃ明確なあたりが分りずらいじゃん。今は鯉が元気あるからいいけど疲れてきたりスレてきたりしたら客なくなるのわかるべ。釣れない釣り堀はつぶれるぞ。全く分っていない。
ショッキングその4
まあ、これはただのわがままだけど、オープンエリアなのにたばこが超外れたゴキが多いエリアでしかすえない。
まあこんな感じで様々なショッキングですわ。
池も1.5mと3mのプールを使ったものだからボトムにはあまり変化がないわけ。おまけに道具、餌は全く変えられない。とかなりゲーム性を失っている鯉釣り。これじゃあ本当に釣りとは呼べないなあ。
愚痴ばかりじゃないけどね。
鯉は確かに綺麗、元気、活発、活性が高い!500g位のものでも市ヶ谷のものより3倍のファイト時間。ちっとも疲れないこいつら。1キロになるとあっという間に5分位のファイトになる。
そして魚、場所、水ともに臭くないこれは良い事。
悪い事最後に一つ。全くの素人が95%。まあ仕方ないかこればかりは。
という事で釣り開始。
感度は悪くても活性が高いからガンガン当たる。2・3匹釣っているうちにどのタイミングで合わせるとヒットに持ち込めるかちょっと分ったところでカナコの竿が折れる!爆!竿取り替えて貰って再びカナコが釣り始める。タナを合わせてカナコにヒット。俺にもポンポンあたりがあるけどこの浮きがクソすぎてやはり本あたりが分りずらい。畜生。
そんなこんなでカナコが魚を掛けているうちに浮きがポロリ。笑!しかも2回も!!爆!かなり締めてもずれるわ飛んでいくわで。自分の浮き使わせろっての。
カナコが道具に不満で文句を言ってきてもどんどん不機嫌になっていく。笑えるわ本当。
まあそうこうしているうちに対岸の人の浮きも飛んで行ったわけよ。やっぱりこりゃクソ浮きだな。ww まあその人は浮きなしでどうだと投入して行ったら見事釣っているわけ。おおこのウンコ竿でそんなにあたり取れるの?と思ってやってみたらかなり取れるんだよ。
これがかなりゲーム性が出てきたぞと浮きつけている時の3倍はヒットに持ち込み始める。中でもフォールで抜け当たり取って釣っちゃうわで面白くて仕方無い!!
そんな事やっているうちにもう終了時間。
本日1番の大きい魚がこちら。やく1.5キロの巨金魚。ww


また面白いのがカナコが間違えて番号札持って帰ってきてしまった。よくみたら13番ブリじゃん?wwこれには笑えた。鯉の釣り堀でブリーデンになるとはww ラッキー13で結構釣れたんだなこれは。

最近開業したばかりで家の玄関からなんと徒歩10分以内。先週からずっと行きたくて全然行けなくて困っていた。ゴキはものすごいいると聞くわ、あの有名アングラーT.N.氏が受付3分過ぎて追い返されるなんて事件聞いたりまああまりいい感じはしなかったんだよね。
市ヶ谷みたいにポイント制もないし、ちょい高いし、なんか条件がどんどん悪くなるじゃん。と思い、まあ行ってみるだけ行ってみようと道具を準備し、ちょっとだけわくわくしながら歩き出す。まあなんでも新しい釣り堀だからコンディションよくてスレていないだろうとちょっとは期待があるわけだし。
到着後ショッキングその1
自分の竿持って行くと500円余計にぼられる。なぜという納得のいく答えはもらえない。普通の釣り堀は自前は安くなるはずだけど。鯉を痛めつけないためとか言っていて理由になっておらん。柔らかい8号のへら竿の方が無理に魚を寄せないから魚には優しいはず。ここの店員も管理者は全く魚釣りを分っていないと思う。
ショッキングその2
餌も自前は使ってはならない。冬等活性が低い時グルテンを上げてばらけを制限しないといけないし、うどんや寒天しか食わない魚はどうするの?まあこれは水質がどうのというのはわかるから仕方ないけど。
ショッキングその3
ぼろ竿貸すなら浮きぐらい変える事させろって話。こんなちゃっちー浮きじゃ明確なあたりが分りずらいじゃん。今は鯉が元気あるからいいけど疲れてきたりスレてきたりしたら客なくなるのわかるべ。釣れない釣り堀はつぶれるぞ。全く分っていない。
ショッキングその4
まあ、これはただのわがままだけど、オープンエリアなのにたばこが超外れたゴキが多いエリアでしかすえない。
まあこんな感じで様々なショッキングですわ。
池も1.5mと3mのプールを使ったものだからボトムにはあまり変化がないわけ。おまけに道具、餌は全く変えられない。とかなりゲーム性を失っている鯉釣り。これじゃあ本当に釣りとは呼べないなあ。
愚痴ばかりじゃないけどね。
鯉は確かに綺麗、元気、活発、活性が高い!500g位のものでも市ヶ谷のものより3倍のファイト時間。ちっとも疲れないこいつら。1キロになるとあっという間に5分位のファイトになる。
そして魚、場所、水ともに臭くないこれは良い事。
悪い事最後に一つ。全くの素人が95%。まあ仕方ないかこればかりは。
という事で釣り開始。
感度は悪くても活性が高いからガンガン当たる。2・3匹釣っているうちにどのタイミングで合わせるとヒットに持ち込めるかちょっと分ったところでカナコの竿が折れる!爆!竿取り替えて貰って再びカナコが釣り始める。タナを合わせてカナコにヒット。俺にもポンポンあたりがあるけどこの浮きがクソすぎてやはり本あたりが分りずらい。畜生。
そんなこんなでカナコが魚を掛けているうちに浮きがポロリ。笑!しかも2回も!!爆!かなり締めてもずれるわ飛んでいくわで。自分の浮き使わせろっての。
カナコが道具に不満で文句を言ってきてもどんどん不機嫌になっていく。笑えるわ本当。
まあそうこうしているうちに対岸の人の浮きも飛んで行ったわけよ。やっぱりこりゃクソ浮きだな。ww まあその人は浮きなしでどうだと投入して行ったら見事釣っているわけ。おおこのウンコ竿でそんなにあたり取れるの?と思ってやってみたらかなり取れるんだよ。
これがかなりゲーム性が出てきたぞと浮きつけている時の3倍はヒットに持ち込み始める。中でもフォールで抜け当たり取って釣っちゃうわで面白くて仕方無い!!
そんな事やっているうちにもう終了時間。
本日1番の大きい魚がこちら。やく1.5キロの巨金魚。ww
また面白いのがカナコが間違えて番号札持って帰ってきてしまった。よくみたら13番ブリじゃん?wwこれには笑えた。鯉の釣り堀でブリーデンになるとはww ラッキー13で結構釣れたんだなこれは。
2011年08月02日
ミニマルダービー
俺もだいすきなミニマルでの写真コンテスト。
さんざん色々でかいものを釣っているから信頼しているプラグの中で相当大きい存在。以下が記憶に残るナイスフィッシュ
Minimaru50グリーンバックをボトムから跳ね上げて二回トィッチしてフォールで食ってきた85cmのヒラスズキ。しかも港湾で。しかも83ディープで。しかも0.5号PEで。wwかなり楽しめたファイト。10分位はファイトしてたらしい。
(クリックするともっときれいに見れる)


こちらはデイでのいいサイズのメバ。PEでトィッチ入れた後のフォールの最中にテンション抜いてフリーフォールさせていたら食ってきた。
(クリックするともっときれいに見れる)

いいサイズのサバ!ピンクでゲッチュ。こいつは表層速弾きに連続トィッチの後若干フォール入れて釣れた。
(クリックするともっときれいに見れる)

数日前ミニマル65桜グローで釣った48cmのチヌ。0.2号のPEだったのでかなり苦戦したがさすが85PEスペシャル魚がストラクチャーに突っ込みそうになった時走りをストレスなく止めて顔をこっちに向かせる事が出来グイグイ寄せられた。新品の桜グローが歯型でボロボロになってしまったけどその分楽しめたと思う。
(クリックするともっときれいに見れる)

まあこんな感じでいろいろ釣れているけど結構難しいルアーである。何もしなくても釣れるルアーだけど動かさないと釣れない時もありその動きがかなり多彩で面白い。本当にアングラーの腕に差が出るルアーだしルアーに煽られる感じですごく上達したい気持ちもどんどんわかしてくれる
以下13logより
BREADENフォトダービー『minimaru カップ』開催!
豪華賞品も多数!!
本日2011年8月1日、いよいよ始まります!!
詳しくはfimo「ブリーデンBREADEN」コミュにて!
(開催概要)
ダービー目的: BREADEN社minimaruシリーズのバラエティなアクション、ナチュラルなフォール&ステイバランスがターゲットを選ばず、強烈に釣れる事を、本ダービーを通して楽しんで頂きながら、より沢山のアングラーに広く知って頂く。
参加条件: minimaruで釣ること(ミニマルで釣れた魚種ならOKです)
期間: 8月1日~8月31日
開催場所: アングラーズサイトfimo内
(表彰と賞品)
シーバス部門(ショア)・・・一匹長寸/入れ替え可
1位 SWG-SPICE80widerange1本+minimaru10個+ステッカー1枚
2位 オカッパリスニーカー/スポーツ1個+minimaru3個+ステッカー1枚
3位 CAP1個+minimaru2個+ステッカー1枚
ロックフィッシュ部門(ショア)・・・一匹長寸/入れ替え可
1位 GRF-TX78M1本+minimaru10個+ステッカー1枚
2位 オカッパリスニーカー/スポーツ1個+minimaru3個+ステッカー1枚
3位 CAP1個+minimaru2個+ステッカー1枚
他魚種部門(ショア)・・・弊社社内協議で決定/複数可
1位 SWG-LC79F1本+minimaru10個+ステッカー1枚
2位 オカッパリスニーカー/スポーツ1個+minimaru3個+ステッカー1枚
3位 CAP1個+minimaru2個+ステッカー1枚
オフショア賞(1名)・・・弊社社内協議で決定/複数可
EGIMETAL1個+minimaru3個+ステッカー1枚
様々な魚種が想定されるため、オフショア賞の決定に関しては弊社社内会議にて決定させていただきます。
レディース賞(1名)・・・全てのエントリーから弊社社内協議で決定
FRB×1個+minimaru2個+ステッカー1枚
特別賞(1名)・・・全てのエントリーから弊社社内協議で決定
特別賞の決定に関しては弊社社内会議にて決定させていただきます。
13VIB×5個+mnimaru3個+ステッカー1枚
ベストフォト賞(1名)・・・全てのエントリーから弊社社内協議で決定
BREADENフィネスフロロ1000m1個+ステッカー1枚
参加賞(13名)・・・抽選
13VIB1個+ステッカー1枚
(注意事項)
* サイズが判断できない写真、エントリー条件を満たしていない、公的秩序に反する等々、弊社が適切でないと判断した場合は、エントリーは無効となります。
* ダービーにエントリーされた写真はHPやカタログ等へ使用させて頂く場合があります。(ご了承頂けない場合はエントリーご遠慮下さい)
ダービーに関する情報は、弊社ホームページ、13mag、fimo、facebook、twitter、mixi等で随時お知らせします!
豪華賞品をご用意して皆さんのエントリーをお待ちしております!
エントリー受付はこちら(コミュ参加後にエントリーへ)
http://www.fimosw.com/s/breaden/hejyhb872nz4i2
さんざん色々でかいものを釣っているから信頼しているプラグの中で相当大きい存在。以下が記憶に残るナイスフィッシュ
Minimaru50グリーンバックをボトムから跳ね上げて二回トィッチしてフォールで食ってきた85cmのヒラスズキ。しかも港湾で。しかも83ディープで。しかも0.5号PEで。wwかなり楽しめたファイト。10分位はファイトしてたらしい。
(クリックするともっときれいに見れる)

こちらはデイでのいいサイズのメバ。PEでトィッチ入れた後のフォールの最中にテンション抜いてフリーフォールさせていたら食ってきた。
(クリックするともっときれいに見れる)
いいサイズのサバ!ピンクでゲッチュ。こいつは表層速弾きに連続トィッチの後若干フォール入れて釣れた。
(クリックするともっときれいに見れる)
数日前ミニマル65桜グローで釣った48cmのチヌ。0.2号のPEだったのでかなり苦戦したがさすが85PEスペシャル魚がストラクチャーに突っ込みそうになった時走りをストレスなく止めて顔をこっちに向かせる事が出来グイグイ寄せられた。新品の桜グローが歯型でボロボロになってしまったけどその分楽しめたと思う。
(クリックするともっときれいに見れる)
まあこんな感じでいろいろ釣れているけど結構難しいルアーである。何もしなくても釣れるルアーだけど動かさないと釣れない時もありその動きがかなり多彩で面白い。本当にアングラーの腕に差が出るルアーだしルアーに煽られる感じですごく上達したい気持ちもどんどんわかしてくれる
以下13logより
BREADENフォトダービー『minimaru カップ』開催!
豪華賞品も多数!!
本日2011年8月1日、いよいよ始まります!!
詳しくはfimo「ブリーデンBREADEN」コミュにて!
(開催概要)
ダービー目的: BREADEN社minimaruシリーズのバラエティなアクション、ナチュラルなフォール&ステイバランスがターゲットを選ばず、強烈に釣れる事を、本ダービーを通して楽しんで頂きながら、より沢山のアングラーに広く知って頂く。
参加条件: minimaruで釣ること(ミニマルで釣れた魚種ならOKです)
期間: 8月1日~8月31日
開催場所: アングラーズサイトfimo内
(表彰と賞品)
シーバス部門(ショア)・・・一匹長寸/入れ替え可
1位 SWG-SPICE80widerange1本+minimaru10個+ステッカー1枚
2位 オカッパリスニーカー/スポーツ1個+minimaru3個+ステッカー1枚
3位 CAP1個+minimaru2個+ステッカー1枚
ロックフィッシュ部門(ショア)・・・一匹長寸/入れ替え可
1位 GRF-TX78M1本+minimaru10個+ステッカー1枚
2位 オカッパリスニーカー/スポーツ1個+minimaru3個+ステッカー1枚
3位 CAP1個+minimaru2個+ステッカー1枚
他魚種部門(ショア)・・・弊社社内協議で決定/複数可
1位 SWG-LC79F1本+minimaru10個+ステッカー1枚
2位 オカッパリスニーカー/スポーツ1個+minimaru3個+ステッカー1枚
3位 CAP1個+minimaru2個+ステッカー1枚
オフショア賞(1名)・・・弊社社内協議で決定/複数可
EGIMETAL1個+minimaru3個+ステッカー1枚
様々な魚種が想定されるため、オフショア賞の決定に関しては弊社社内会議にて決定させていただきます。
レディース賞(1名)・・・全てのエントリーから弊社社内協議で決定
FRB×1個+minimaru2個+ステッカー1枚
特別賞(1名)・・・全てのエントリーから弊社社内協議で決定
特別賞の決定に関しては弊社社内会議にて決定させていただきます。
13VIB×5個+mnimaru3個+ステッカー1枚
ベストフォト賞(1名)・・・全てのエントリーから弊社社内協議で決定
BREADENフィネスフロロ1000m1個+ステッカー1枚
参加賞(13名)・・・抽選
13VIB1個+ステッカー1枚
(注意事項)
* サイズが判断できない写真、エントリー条件を満たしていない、公的秩序に反する等々、弊社が適切でないと判断した場合は、エントリーは無効となります。
* ダービーにエントリーされた写真はHPやカタログ等へ使用させて頂く場合があります。(ご了承頂けない場合はエントリーご遠慮下さい)
ダービーに関する情報は、弊社ホームページ、13mag、fimo、facebook、twitter、mixi等で随時お知らせします!
豪華賞品をご用意して皆さんのエントリーをお待ちしております!
エントリー受付はこちら(コミュ参加後にエントリーへ)
http://www.fimosw.com/s/breaden/hejyhb872nz4i2
2011年07月06日
ウェブマガジン
ちょいとこっちに張るの忘れていた。イギリスのウェブマガジンに出ているよん。今回はシーバスをライトタックルで釣るという記事とメバリングの魅力を外国に教えて海外でもライトゲームを広めるという魂胆。ww
http://issuu.com/jerseybassguides/docs/rf3-3
http://issuu.com/jerseybassguides/docs/rf3-3
2011年03月08日
久しぶりの更新
ここ半年近く全くアップしていないに近いがまあざっとこんな感じで釣りしていました。
7-10-10
野島周辺にてデイゲーム。しかしバカみたいに釣れるんだよね。デイゲームでナイトより釣る事もよくあるけどこの日はさすがに腕が痛くなるほどだった。カナコもかなり動かし方がつかめたからうれしい事に結構発達している。チキューさんカナコお疲れ様でした。


























































7-18-10
勝浦
アジングしていて1.5キロ近くのタコをげっちゅ。次の日に知り合いと一つテンヤをやっていたらでかいムラソイが釣れた。ビッケちゃん、カナコお疲れ。


7-24-10
野島周辺
ちょいとデイで根魚いじめ





そのあとに横浜沖堤防で遊ぶ。







8-1-10
横須賀のドンキ裏の堤防でアジング
面白かったのが餌師がづらりの中で足元で釣っていてとあるおじさんは「へールアーで釣れるんだー」と言っていて色々聞いて来ていたが、盗み聞きしていたおっさんが「んなルアーなんかでは釣れ続かないよ」とイヤミを垂らす。こうなったらムキになっておっさんを黙らせる事に決めた。
この日小さいアジがポツポツと餌には反応があったが1時間に一匹釣れるかという感じその間ぼこぼこと20~25cmぐらいのを次々と釣っていくとイヤミの親父はとっとと帰って行った。よっぽど気に食わなかったのだろうね。潮も読まずにドップンドップン餌カゴ投げ込んでちゃあ釣れないよ。まあ、ルアーってより俺をなめるなよと伝わったみたいで面白かった。次の週も行ったけど見当たらなかったのはやっぱり俺のせいかな?笑。


8-7-10
南伊豆
初めての場所でカマスと青物を期待して行った。




刺身とお吸い物を堪能


美味しかった。みんなお疲れ様。
8-14-10
横須賀でアジングするが不発
8-22-10
ブリを狙いにとある伊豆の離島へ
この日夜は全然ダメで朝マズメで最初にカナコが40cm位のイサキをジグで釣る。その後3匹のワラサを掛けるがゲットならず。1はテトラに回られラインブレイク。2はノットがいまいちでノットからブレイク。3はタモ入れ失敗でフックアウト。




8-28-10
横浜沖堤防でアジング
ガッシーばかりでアジはまだ本格化していないが数匹釣る事が出来た。それとソウダ鰹。





The Millenium Falcon! 笑!

9-11-10
伊豆の離島にて
今回は全く不発。カナコが夜にでかい尺カサゴをゲットのみ


9-19-10
横浜沖堤防
鯵大爆釣!!
この日にティクトのテスターと初めてお会いして楽しい会話を。


皆さんお疲れ様でした。
10-2-10
伊豆諸島で青物狙いに渡る。ショゴカンパと南洋カイワリ、尺鯵、ゴマサバ釣れる隣の釣り人にアオリを一杯もらって満足して帰る。




10-5-10
横浜沖堤防
カサゴも混じったアジング結構釣れたけどちょっぴり渋かった。



10-9-10
横浜沖堤防
この日も渋かった

10-16-10
横浜沖堤防
完全不発。メバルちょっと釣れて鯵ゼロ。

11-19-10
横浜沖堤防
カナコとチキューさんがアジングに行ってたくさん釣って来た!すごい!太刀まで

11-27-10
横浜沖堤防
爆釣とまではいかないがかなりアジが釣れた。おまけに1lbで29cmのメバルが釣れた。思ったより強いな13の1.7lbは。




12-5-10
横浜沖堤防
アジングでぼちぼちの釣果

12-26-10
勝浦港でカナコがソゲゲット。俺は坊主

年内はそれ以降釣りしていない。
年明けて1-3-11にまた伊豆の離島へと渡る。
メバルは完全につれていないが、平がかなりの確率でヒット。カナコは3回もばらして挫折。俺は2匹ゲット。一匹はディープでもう一匹はSalthyaで。やっぱりディープの方がいい感じ。無駄に暴れさせないで魚を寄せられる。







1-15-11
野島で頑張ったがシーバス1匹づつしか釣れない。やっぱ激寒期はつらい。


そのまま不完全燃焼で八景島周りでロリメバルいじめに





2-12-11
伊豆諸島の離島で
まずはタコとハタンポをげっちゅ。真鯛がキビナゴを追っかけて90cm大が釣れているとの情報。ヒラメは全く釣れていない様子。イカもあまり調子よくない。ってか荒れまくり。雨に風かなり吹いているし。どうしようもない。
が釣り続ける。
そしたら朝方にどデカいヒット!!55cmのヒラメゲッチュそれも堤防の足元で!!来たデカ鮃。カナコはそのすぐあとにソゲゲッチュ。その有マズメにソゲゲッチュ。真鯛は不発イカも不発。とりあえず最後の日に頑張る。もう一枚ゲット!笑!同じサイズ。今回は地元の釣り具屋の店長にタモ入れてもらった。ありがとうございます!その後にカナコにも45cmのヒラメゲットしたが俺のタモ入れ失敗でゲットならず。ごめんよ。でもヒラメはバックして泳げるのはビックリ。





2-26-11
伊豆の離島
まず最初にタカベが大群で入っていたのでそれをひっかけようとメタルジグなどで入れ掛かり。これもなかなかスキルが必要で面白かった。
その後メバルと平を狙うがしばらく不発。いつものテトラエリアでうまく通せたのか一匹尺メバゲット。その後ゴロタでもゲット。カナコと違うテトラに向かってカナコに目測50cmの平がヒットだけどカナコはあわててランディングに失敗。初平不発。次は頑張ろうね。この後もう一匹尺ゲットできて満足。






3-5-11
伊豆の離島で
この日は本当に渋かった多分水温が微妙に変化あったんだと思うけど、それより問題はベイトが寄っていないような気がする。去年の蛍イカはイズコへ?あのテニスボール並のでかい青い光はどこへ?全然一晩中誰も釣れなくてあちこち移動してみるも反応ゼロ。先週のタカベの数は入っていなくてひっかけもできない。
深夜でとりあえず実績のあるポイントへ行ってみる。したらいきなり31cmのデカメバナイス。チビートやっぱりお前はいい仕事してくれる。かなり走られたがディープが魚をうまく落ち着かせてくれてゆっくりトルクフルにあげてくれる。いやあ楽しいね。31でこれだから35や40cmのメバルはどんなのだろうね。そのまま色々試すが全く釣れない。チキューさんの思いついたMキャロのスローレトリーブしっかりと盗ませてもらいました。今週はカブラでやってみるかな。
帰りの船を待っている朝がたにエギングの練習でもしちゃると思いビシバシやっていてテンションフォール中にモゾと抜けるような感じ。その後に軽くトンと感じたので合わせてみたらズッシリきて走り出す。かなりでかいイカだと思わず誰かタモ―と叫んでしまった。上がったのは1キロちょいのアオリ!!チキューさんタモ入れありがとうございます!やっと見えないイカをゲット。笑!今までは見えイカ専門だったんだ笑!



ここなら釣れるだろうと思ったところに正確に入れて流して誘ったら実るね。潮を見る、感じる事がいかに大事かがわかるね。また今週も頑張ろう。
7-10-10
野島周辺にてデイゲーム。しかしバカみたいに釣れるんだよね。デイゲームでナイトより釣る事もよくあるけどこの日はさすがに腕が痛くなるほどだった。カナコもかなり動かし方がつかめたからうれしい事に結構発達している。チキューさんカナコお疲れ様でした。
7-18-10
勝浦
アジングしていて1.5キロ近くのタコをげっちゅ。次の日に知り合いと一つテンヤをやっていたらでかいムラソイが釣れた。ビッケちゃん、カナコお疲れ。
7-24-10
野島周辺
ちょいとデイで根魚いじめ
そのあとに横浜沖堤防で遊ぶ。
8-1-10
横須賀のドンキ裏の堤防でアジング
面白かったのが餌師がづらりの中で足元で釣っていてとあるおじさんは「へールアーで釣れるんだー」と言っていて色々聞いて来ていたが、盗み聞きしていたおっさんが「んなルアーなんかでは釣れ続かないよ」とイヤミを垂らす。こうなったらムキになっておっさんを黙らせる事に決めた。
この日小さいアジがポツポツと餌には反応があったが1時間に一匹釣れるかという感じその間ぼこぼこと20~25cmぐらいのを次々と釣っていくとイヤミの親父はとっとと帰って行った。よっぽど気に食わなかったのだろうね。潮も読まずにドップンドップン餌カゴ投げ込んでちゃあ釣れないよ。まあ、ルアーってより俺をなめるなよと伝わったみたいで面白かった。次の週も行ったけど見当たらなかったのはやっぱり俺のせいかな?笑。
8-7-10
南伊豆
初めての場所でカマスと青物を期待して行った。
刺身とお吸い物を堪能
美味しかった。みんなお疲れ様。
8-14-10
横須賀でアジングするが不発
8-22-10
ブリを狙いにとある伊豆の離島へ
この日夜は全然ダメで朝マズメで最初にカナコが40cm位のイサキをジグで釣る。その後3匹のワラサを掛けるがゲットならず。1はテトラに回られラインブレイク。2はノットがいまいちでノットからブレイク。3はタモ入れ失敗でフックアウト。
8-28-10
横浜沖堤防でアジング
ガッシーばかりでアジはまだ本格化していないが数匹釣る事が出来た。それとソウダ鰹。
The Millenium Falcon! 笑!
9-11-10
伊豆の離島にて
今回は全く不発。カナコが夜にでかい尺カサゴをゲットのみ
9-19-10
横浜沖堤防
鯵大爆釣!!
この日にティクトのテスターと初めてお会いして楽しい会話を。
皆さんお疲れ様でした。
10-2-10
伊豆諸島で青物狙いに渡る。ショゴカンパと南洋カイワリ、尺鯵、ゴマサバ釣れる隣の釣り人にアオリを一杯もらって満足して帰る。
10-5-10
横浜沖堤防
カサゴも混じったアジング結構釣れたけどちょっぴり渋かった。
10-9-10
横浜沖堤防
この日も渋かった
10-16-10
横浜沖堤防
完全不発。メバルちょっと釣れて鯵ゼロ。
11-19-10
横浜沖堤防
カナコとチキューさんがアジングに行ってたくさん釣って来た!すごい!太刀まで
11-27-10
横浜沖堤防
爆釣とまではいかないがかなりアジが釣れた。おまけに1lbで29cmのメバルが釣れた。思ったより強いな13の1.7lbは。
12-5-10
横浜沖堤防
アジングでぼちぼちの釣果
12-26-10
勝浦港でカナコがソゲゲット。俺は坊主
年内はそれ以降釣りしていない。
年明けて1-3-11にまた伊豆の離島へと渡る。
メバルは完全につれていないが、平がかなりの確率でヒット。カナコは3回もばらして挫折。俺は2匹ゲット。一匹はディープでもう一匹はSalthyaで。やっぱりディープの方がいい感じ。無駄に暴れさせないで魚を寄せられる。
1-15-11
野島で頑張ったがシーバス1匹づつしか釣れない。やっぱ激寒期はつらい。
そのまま不完全燃焼で八景島周りでロリメバルいじめに
2-12-11
伊豆諸島の離島で
まずはタコとハタンポをげっちゅ。真鯛がキビナゴを追っかけて90cm大が釣れているとの情報。ヒラメは全く釣れていない様子。イカもあまり調子よくない。ってか荒れまくり。雨に風かなり吹いているし。どうしようもない。
が釣り続ける。
そしたら朝方にどデカいヒット!!55cmのヒラメゲッチュそれも堤防の足元で!!来たデカ鮃。カナコはそのすぐあとにソゲゲッチュ。その有マズメにソゲゲッチュ。真鯛は不発イカも不発。とりあえず最後の日に頑張る。もう一枚ゲット!笑!同じサイズ。今回は地元の釣り具屋の店長にタモ入れてもらった。ありがとうございます!その後にカナコにも45cmのヒラメゲットしたが俺のタモ入れ失敗でゲットならず。ごめんよ。でもヒラメはバックして泳げるのはビックリ。
2-26-11
伊豆の離島
まず最初にタカベが大群で入っていたのでそれをひっかけようとメタルジグなどで入れ掛かり。これもなかなかスキルが必要で面白かった。
その後メバルと平を狙うがしばらく不発。いつものテトラエリアでうまく通せたのか一匹尺メバゲット。その後ゴロタでもゲット。カナコと違うテトラに向かってカナコに目測50cmの平がヒットだけどカナコはあわててランディングに失敗。初平不発。次は頑張ろうね。この後もう一匹尺ゲットできて満足。
3-5-11
伊豆の離島で
この日は本当に渋かった多分水温が微妙に変化あったんだと思うけど、それより問題はベイトが寄っていないような気がする。去年の蛍イカはイズコへ?あのテニスボール並のでかい青い光はどこへ?全然一晩中誰も釣れなくてあちこち移動してみるも反応ゼロ。先週のタカベの数は入っていなくてひっかけもできない。
深夜でとりあえず実績のあるポイントへ行ってみる。したらいきなり31cmのデカメバナイス。チビートやっぱりお前はいい仕事してくれる。かなり走られたがディープが魚をうまく落ち着かせてくれてゆっくりトルクフルにあげてくれる。いやあ楽しいね。31でこれだから35や40cmのメバルはどんなのだろうね。そのまま色々試すが全く釣れない。チキューさんの思いついたMキャロのスローレトリーブしっかりと盗ませてもらいました。今週はカブラでやってみるかな。
帰りの船を待っている朝がたにエギングの練習でもしちゃると思いビシバシやっていてテンションフォール中にモゾと抜けるような感じ。その後に軽くトンと感じたので合わせてみたらズッシリきて走り出す。かなりでかいイカだと思わず誰かタモ―と叫んでしまった。上がったのは1キロちょいのアオリ!!チキューさんタモ入れありがとうございます!やっと見えないイカをゲット。笑!今までは見えイカ専門だったんだ笑!
ここなら釣れるだろうと思ったところに正確に入れて流して誘ったら実るね。潮を見る、感じる事がいかに大事かがわかるね。また今週も頑張ろう。
2011年03月04日
2010年11月17日
メバル最新攻略2
ちょっと遅いネタだけど

これはすごい!しばらくはこれで勉強だな。ちょうど今シーズンに間に合うのでうれしい。すごく濃厚な情報だ!やっばいぐらい!書いてある事シーズン本番まで覚えられるかな?とりあえず楽しみ。
かなり釣り経験者じゃないとわかりづらい内容が多いけどそこが嬉しい!一体いままで俺は何冊本を買ってがっかりしたか数えきれないがこれは全く違う!メバル最新攻略1もすごかったがこれはよりすごい!みんなも絶対読んだ方がいいと思う。
得に面白いのはアクターさんの表層攻略!表層で数回しか釣った事がないから余計に面白い。それとレオンさんの記事は相変わらず情報満載でわかりやすい書き方でうれしいなあ。


これはすごい!しばらくはこれで勉強だな。ちょうど今シーズンに間に合うのでうれしい。すごく濃厚な情報だ!やっばいぐらい!書いてある事シーズン本番まで覚えられるかな?とりあえず楽しみ。
かなり釣り経験者じゃないとわかりづらい内容が多いけどそこが嬉しい!一体いままで俺は何冊本を買ってがっかりしたか数えきれないがこれは全く違う!メバル最新攻略1もすごかったがこれはよりすごい!みんなも絶対読んだ方がいいと思う。
得に面白いのはアクターさんの表層攻略!表層で数回しか釣った事がないから余計に面白い。それとレオンさんの記事は相変わらず情報満載でわかりやすい書き方でうれしいなあ。


2010年07月08日
近況をずらっと
いやあ約1ヶ月半は更新が出来ていなくて最近の釣り情報を期待している方には大変申し訳ないです。
5-16-10横浜沖提
新島から帰って来てその次の日に沖提に渡ることにした。結構良型のメバルがまだ食っていると言われたので行ってみることに。カナコはちょっとしか釣れなかったけど自分は比較的良く釣れていました。
レンジキープがかなり重要な感じでした。ほぼ全部はただ巻きに食っていた感じでした。ダートへの反応はあまり良くなく、じゃあ1.25gのドリフトしてやると思っていたら堤防の間にある太い流れの中にでかいアジらしいあたりがありラインが切られてしまった。その後何度か同じ様に仕掛けを持って行かれていたのであきらめてメバルに戻る。
ま、こんな感じに。

カナコお疲れ様!
5-22-10 野島防波堤
チキューさんはもう着いていて後からカナコと到着。あまり状態は良くなく、ボトムべったりでしか食わない。
最初に到着してすぐに俺にシーバスがきサイズはまあまあだが3lbでのやり取りはかなりスリリング。パール系の色に好反応でチキューさんにたぶん蟹とか食っているんじゃないかと言われた。頭にインプットして色々と探る。
昼位にはメバルが移動したのかあまり岸近くでは釣れなくなった。シー様2匹かけたがばらしてしまい、まあこんな近くでシー様がこんなに反応するならメバルもどっかに隠れてしまったんじゃないかとチキューさんは判断したのか遠投し始めた。やはり沖合にはいるみたい。ここでカナコキャストが今一届かないのでチキューさんにやさしく丁寧に指導されていた。

まあ、こんな感じでポツポツとみんなにあたりがありました。

その夜そのまま運河で3人でバチ抜けシーバッシングをする。やっぱりチキューさんの腕は半端なく連発でナイスサイズのぷりぷりしたシー様をゲット。カナコにもナイスフィッシュ。自分にはマルタ~?ま、最終的にはチーバス何匹かとまあまあのシー様ゲッチュ。



チキューさん!カナコ!お疲れ様でした!!
5-27-10 ストレンジといろいろなタックルを購入。 やっぱりやばいなあ。AJも好きだけど、また違うテイストで素晴らしい。でもストレンジの感覚はすごいわー。新島に向けて色々買いこむ。

5-28-10 新島行きの船に乗る。夜景がすごい!この夜船でチキューさんから頂いた知識はかなり多くすごく感謝しています。三人での馬鹿騒ぎも楽しかった。

5-29-10 新島到着
大雨に向かわれ風も吹き始める。ヤバイ。カザ裏を探して色々ポイントをチキューさんに説明する。カナコは昼間には超鉛筆カマスをいじめていた。夕方からバテはじめどうも微妙に風邪ひいたらしい。
アジングをしていたら竹の子メバルの大きい奴に見舞われて結構楽しくやっていた。そしたら遠くまで離れていたチキューさんからナトリウム燈の下でカマスをカマっていたと連絡があり車を移動する。

この通りまあまあサイズのカマスが爆釣。アジも小型プラグに好反応。連続トィッチで連続フィッシュ。楽しかった~!

チキューさん!カナコ!お疲れ様でした!!
6-12-10 野島防波堤
ヤマジさんとシュウさんが遠征してきてくれていた。
いやあこの日は結構みんなたくさん釣れていいましたがそれでも例年に比べるとそこまではよくない感じでした。
カナコは23cmのメバルやシュウさんは良型のアイナメゲッチュで結構楽しい日でした。

その夜そのまま伊豆へ尺狙いにヤマジさんにいいポイント案内して貰いました。ちょうどヤソさんも来ていてみんなで尺狙い。ポイントに入ったのは夜だったので最初自分は3gの尺ヘッドで地形探る。
プラッギングがやりたくて探った後にトップ系や水面直下でチビート等を流す。ムムム思ったように釣れない。
探っているうちに尺を釣りあげた事がなかったシュウさんに尺ヒット!みんなで喜んで再び闘魂がメラメラと。

それからでかいゴロタに自分は移動し流れのヨレを探し27cmのメバルを藻の際でチビートでゲッチュ。尺には程遠いがものすごく楽しかった。
後帰り道に見た相当格好良いヤマハの2stバイク。これは音が聞こえて体が震えあがりました。自分も昔RD400DaytonaSpecialに乗っていたので相当懐かしい音がして仕方がなかった。

もうバイクは事故が多かったので懲りているはずですが、やはりまた欲しいね。こういう面倒なバイクもいいけど、やはりメンテフリー気味な近代のやつが欲しい。
シュウさん尺ゲッチュおめでとうございます!チキューさん、ヤマジさん、シュウさん、ヤソさん、カナチンお疲れ様でした!
6-20-10勝浦
カナコの初アジングでのアジ。ストレンジのおかげと言いたいがあの小さいアジがたくさん当たってくるのを確実にゲットしたカナコすごい!だって俺もストレンジ使っていたけど取れなかった。ばらしまくり。その次の日までやっていき15cm~25cmくらいのサバをおよそ50匹以上ハードルアーでの連続トィッチでゲッチュ。カマスも22cmくらいのを一人1匹ずつ朝のマズメに釣れた。サバは楽しかったが写真を撮る時間がなく疲れでもう家に帰った。

カナコ初アジングおめでとうそしてお疲れ様!!
6-27-10野島防波堤
野島のデイメバが活性高いと情報をチキューさんにおしえて貰い向かってみることに。20匹位一人で釣れてかなり楽しかった。やっぱりここのデイはこうでなくちゃ。




























チキューさん情報有難うございました!カナチンお疲れ様!
7-3-10走水のオカッパリアジングとボートでの一つテンヤ。
まずボート屋付近でMキャロで頑張るがあまりにも横風がひどく、走水付近でカザ裏を探す。ヤソさんも合流してきて3人でアジを狙う。




実際アジを釣りあげたのはカナコのみヤソさんと自分はメバルばかり型はまあまあであったがやはりアジが欲しい。あの違いは何か未だに解決できていない。また調査しに行くか。
とりあえず、眠いがマダイを狙いに一つテンヤでボートから探る。最初に釣れたのはカナコに説明中にスミイカ。結構楽しかった。

一応タイは釣れた!!


カンダイだけど!爆!!!
83ディープかなりいい仕事してくれました!!ハンドルの所まで絞り込まれかなりスリリングでした。また一つテンヤ試したいなあ。今度は千葉の外房とかで。
その後カナコにかなり大きいヒットがあったがラインブレイク。2回も。ものは何だったのかわからない。マダコも釣れた。
まあ、何気にいい釣果を出して帰れたのでうれしかった。
ヤソさん、カナコお疲れ様!
5-16-10横浜沖提
新島から帰って来てその次の日に沖提に渡ることにした。結構良型のメバルがまだ食っていると言われたので行ってみることに。カナコはちょっとしか釣れなかったけど自分は比較的良く釣れていました。
レンジキープがかなり重要な感じでした。ほぼ全部はただ巻きに食っていた感じでした。ダートへの反応はあまり良くなく、じゃあ1.25gのドリフトしてやると思っていたら堤防の間にある太い流れの中にでかいアジらしいあたりがありラインが切られてしまった。その後何度か同じ様に仕掛けを持って行かれていたのであきらめてメバルに戻る。
ま、こんな感じに。
カナコお疲れ様!
5-22-10 野島防波堤
チキューさんはもう着いていて後からカナコと到着。あまり状態は良くなく、ボトムべったりでしか食わない。
最初に到着してすぐに俺にシーバスがきサイズはまあまあだが3lbでのやり取りはかなりスリリング。パール系の色に好反応でチキューさんにたぶん蟹とか食っているんじゃないかと言われた。頭にインプットして色々と探る。
昼位にはメバルが移動したのかあまり岸近くでは釣れなくなった。シー様2匹かけたがばらしてしまい、まあこんな近くでシー様がこんなに反応するならメバルもどっかに隠れてしまったんじゃないかとチキューさんは判断したのか遠投し始めた。やはり沖合にはいるみたい。ここでカナコキャストが今一届かないのでチキューさんにやさしく丁寧に指導されていた。
まあ、こんな感じでポツポツとみんなにあたりがありました。
その夜そのまま運河で3人でバチ抜けシーバッシングをする。やっぱりチキューさんの腕は半端なく連発でナイスサイズのぷりぷりしたシー様をゲット。カナコにもナイスフィッシュ。自分にはマルタ~?ま、最終的にはチーバス何匹かとまあまあのシー様ゲッチュ。
チキューさん!カナコ!お疲れ様でした!!
5-27-10 ストレンジといろいろなタックルを購入。 やっぱりやばいなあ。AJも好きだけど、また違うテイストで素晴らしい。でもストレンジの感覚はすごいわー。新島に向けて色々買いこむ。
5-28-10 新島行きの船に乗る。夜景がすごい!この夜船でチキューさんから頂いた知識はかなり多くすごく感謝しています。三人での馬鹿騒ぎも楽しかった。
5-29-10 新島到着
大雨に向かわれ風も吹き始める。ヤバイ。カザ裏を探して色々ポイントをチキューさんに説明する。カナコは昼間には超鉛筆カマスをいじめていた。夕方からバテはじめどうも微妙に風邪ひいたらしい。
アジングをしていたら竹の子メバルの大きい奴に見舞われて結構楽しくやっていた。そしたら遠くまで離れていたチキューさんからナトリウム燈の下でカマスをカマっていたと連絡があり車を移動する。
この通りまあまあサイズのカマスが爆釣。アジも小型プラグに好反応。連続トィッチで連続フィッシュ。楽しかった~!
チキューさん!カナコ!お疲れ様でした!!
6-12-10 野島防波堤
ヤマジさんとシュウさんが遠征してきてくれていた。
いやあこの日は結構みんなたくさん釣れていいましたがそれでも例年に比べるとそこまではよくない感じでした。
カナコは23cmのメバルやシュウさんは良型のアイナメゲッチュで結構楽しい日でした。
その夜そのまま伊豆へ尺狙いにヤマジさんにいいポイント案内して貰いました。ちょうどヤソさんも来ていてみんなで尺狙い。ポイントに入ったのは夜だったので最初自分は3gの尺ヘッドで地形探る。
プラッギングがやりたくて探った後にトップ系や水面直下でチビート等を流す。ムムム思ったように釣れない。
探っているうちに尺を釣りあげた事がなかったシュウさんに尺ヒット!みんなで喜んで再び闘魂がメラメラと。
それからでかいゴロタに自分は移動し流れのヨレを探し27cmのメバルを藻の際でチビートでゲッチュ。尺には程遠いがものすごく楽しかった。
後帰り道に見た相当格好良いヤマハの2stバイク。これは音が聞こえて体が震えあがりました。自分も昔RD400DaytonaSpecialに乗っていたので相当懐かしい音がして仕方がなかった。
もうバイクは事故が多かったので懲りているはずですが、やはりまた欲しいね。こういう面倒なバイクもいいけど、やはりメンテフリー気味な近代のやつが欲しい。
シュウさん尺ゲッチュおめでとうございます!チキューさん、ヤマジさん、シュウさん、ヤソさん、カナチンお疲れ様でした!
6-20-10勝浦
カナコの初アジングでのアジ。ストレンジのおかげと言いたいがあの小さいアジがたくさん当たってくるのを確実にゲットしたカナコすごい!だって俺もストレンジ使っていたけど取れなかった。ばらしまくり。その次の日までやっていき15cm~25cmくらいのサバをおよそ50匹以上ハードルアーでの連続トィッチでゲッチュ。カマスも22cmくらいのを一人1匹ずつ朝のマズメに釣れた。サバは楽しかったが写真を撮る時間がなく疲れでもう家に帰った。
カナコ初アジングおめでとうそしてお疲れ様!!
6-27-10野島防波堤
野島のデイメバが活性高いと情報をチキューさんにおしえて貰い向かってみることに。20匹位一人で釣れてかなり楽しかった。やっぱりここのデイはこうでなくちゃ。
チキューさん情報有難うございました!カナチンお疲れ様!
7-3-10走水のオカッパリアジングとボートでの一つテンヤ。
まずボート屋付近でMキャロで頑張るがあまりにも横風がひどく、走水付近でカザ裏を探す。ヤソさんも合流してきて3人でアジを狙う。
実際アジを釣りあげたのはカナコのみヤソさんと自分はメバルばかり型はまあまあであったがやはりアジが欲しい。あの違いは何か未だに解決できていない。また調査しに行くか。
とりあえず、眠いがマダイを狙いに一つテンヤでボートから探る。最初に釣れたのはカナコに説明中にスミイカ。結構楽しかった。
一応タイは釣れた!!
カンダイだけど!爆!!!
83ディープかなりいい仕事してくれました!!ハンドルの所まで絞り込まれかなりスリリングでした。また一つテンヤ試したいなあ。今度は千葉の外房とかで。
その後カナコにかなり大きいヒットがあったがラインブレイク。2回も。ものは何だったのかわからない。マダコも釣れた。
まあ、何気にいい釣果を出して帰れたのでうれしかった。
ヤソさん、カナコお疲れ様!
2010年05月20日
Livre ハンドル
新しいハンドルを手に入れたがおそらくここからはもう二度と買わないでしょう。
問題が二つこの写真と同じ色にして貰いたく頼んだが、
http://www2.ocn.ne.jp/~megatech/P1000261_m.jpg

が来たのはこんな紫色だよ。

ま、良いやと思って購入。それでもちゃんとソアレには合っているカラーなので。。。



が、今度はネジが短いのでワッシャーが落ちやすい。ムムムム

グリス塗りたくってなんとかなりそうだけど何よりネジを長くして欲しいね。
回す感じは結構いいんだけどなあ。何かいまいちな感じ。
最終的には70点かな?笑!
問題が二つこの写真と同じ色にして貰いたく頼んだが、
http://www2.ocn.ne.jp/~megatech/P1000261_m.jpg

が来たのはこんな紫色だよ。
ま、良いやと思って購入。それでもちゃんとソアレには合っているカラーなので。。。
が、今度はネジが短いのでワッシャーが落ちやすい。ムムムム
グリス塗りたくってなんとかなりそうだけど何よりネジを長くして欲しいね。
回す感じは結構いいんだけどなあ。何かいまいちな感じ。
最終的には70点かな?笑!
2010年05月20日
新島5-11~13-10
5-11に大型青物と大型鯛がショアから狙えるとの事で新島へ渡る。

初日は雨が降ったりやんだりで風も強くうねりも酷くであちこちを狙ってみたものの全く不発。フグばかり。朝マズメを狙って漁港でショアジギで狙っていたが全くダメ。
昼過ぎにカナコがいきなりねーこれってイカだよねと言って俺を呼び寄せると、アオリの小さいのが3杯くらい漁港の先端のあたりでうろうろしている。
急いでエギに変えて落とし込むと寄ってくる寄ってくるサイトでまたイカを釣ったよ!700gくらいのとんかつよりチョイ大きいサイズ。

結構面白かったがその後が続かずでまたジギングに切り替える。がこれもまた不発。地元の人に釣り方を伝授して貰ったにも関わらずあたりすらない。
そのまま夜へと突入。
常夜灯がありアジが回っているとの事で狙ってみる。
まずはカナコがカサゴをゲット!20cmくらい。初めてのカサゴだという事で結構嬉しそう。

何度かフグを釣って嫌気がさして来て暗闇へ投げ込む。これが大当たり!!
着底して2回しゃくってはフォールの途中でちょっとしたフッとテンションが抜けたので合せてみると、ゴオオオっと走る魚。突っ込むし何が来たのか分からない。でかいフグじゃなければいいけど!笑!!
そして光に入ってきたのはピンク!桜色が輝いているよおおおおお!!マダイだよ!AJよく頑張ってくれた!ブリーデンの2.28lbsのラインも相当頑張った!
釣れたのは40cmジャスト!!こんな感じ!


それから再び狙ったがしかけ持って行かれてしまうので相当大きいマダイがいると思う。それでもうチョイゴツイShakuheadに糸を付けてみるがもうあたりはない。
そのまま朝が来て再びジギングへ。どうしても手に入れたい青物。デカカンパチ、デカブリ、大鯛何でもいいや俺のショアジギの竿をバットまで曲げてくれ!
そんな中カナコにヒット!でかい!Salthyaのべりーからバットまで曲げる魚の走り、慌てないように竿先をあげて巻くよう指示していたのだがこっちも痛恨のバラシ!打ったポイントはマダイが多いらしいのでたぶんいいサイズのマダイだったと思う。
その昼に飯にアオリを刺身で食ってから休みを取ったりしていた。
そのまま夜までジギングは不発!
さんざん狙ったがデカフグが激流の中で釣れたのみ。

それから夜に突入!またマダイと今度はアジが丸見えだからアジも狙う。フグにずたぼろにされるからできるだけ遠くへ投げる。アジはボトムより表層を意識しているのでちょっと難しい。
最初にヒットしたのは13バイブでリフトフォールセルテとJJMackがいい仕事していたがやはり抜き上げの時に痛恨のバラシ!
そしてカナコ。ミニマルでサバゲッチュディープだとちょっとオーバーパワーだけど楽しめた様子。


その直後に俺に35cmくらいの丸アジ!やはりAJはいいね。ストレンジだともっといいかもなのでストレンジを買う事に決めた。
この後マダイがいるであろうポイントへ投げ込んでいたらヒット!!マダイだ!ヴぁああばらした。その後何度も当たるが全く乗らない!ワームずれたかチェックしたらフックへし折られているので速効チェンジ!また出ると確信して投げ込んでいたらコツとした明確なあたり!オオ小さい鯛かな?と思っていたら20cmチョイのメバルだよ!

へえーまだいるんだ?昼夜の水温変化が5度近くあるのにすごいな。それでも食って来るとは相当元気だね。
この時風が激しくなりもう投げれないので外側のゴロタ付近を狙う。デカメバルいそうでしょうがないからとりあえずねげている。カナコに来たがばれた!悔しそうな顔をしていたのでポイントをづらしてつらしていたらサバ来た!しかもでかい!港内の奴より倍ぐらいかな。しかも入れ食い!俺は眠さが限界になり寝ることにした。カナコにいい練習になるからやっていた方がいいと言ったが彼女も限界に眠いらしい。
その朝マズメ狙いでアラームセットしたが全く起きなくて完全朝になってから地元人に起こされて釣り開始。船の時間まで完全不発。やっぱり小魚よりは海老とか蟹系統を食っていると思う。とりあえずまた来ようと確信してそのまま港まで行くことに船を待っている間の2時間に何か狙えないかと粘っていたら、イワシを追っかけてマダイが見える。が不発。その直後にアオリがこっちへ泳いでくるじゃん!
最後のチャンスと思いエギをセットして遠めからゆっくりフォールで見せたが最後の一瞬で見切られてしまいそれ以降全く反応しない。
帰京してマダイの刺身を堪能した。
また行くことに決めた。コアシンカ―とスプリットのウェイトを補充して行こう。次回へは間に合わないがその次には間に合うようにストレンジを入手するつもり。
カナコおつかれ!リベンジ楽しみだな。
初日は雨が降ったりやんだりで風も強くうねりも酷くであちこちを狙ってみたものの全く不発。フグばかり。朝マズメを狙って漁港でショアジギで狙っていたが全くダメ。
昼過ぎにカナコがいきなりねーこれってイカだよねと言って俺を呼び寄せると、アオリの小さいのが3杯くらい漁港の先端のあたりでうろうろしている。
急いでエギに変えて落とし込むと寄ってくる寄ってくるサイトでまたイカを釣ったよ!700gくらいのとんかつよりチョイ大きいサイズ。
結構面白かったがその後が続かずでまたジギングに切り替える。がこれもまた不発。地元の人に釣り方を伝授して貰ったにも関わらずあたりすらない。
そのまま夜へと突入。
常夜灯がありアジが回っているとの事で狙ってみる。
まずはカナコがカサゴをゲット!20cmくらい。初めてのカサゴだという事で結構嬉しそう。
何度かフグを釣って嫌気がさして来て暗闇へ投げ込む。これが大当たり!!
着底して2回しゃくってはフォールの途中でちょっとしたフッとテンションが抜けたので合せてみると、ゴオオオっと走る魚。突っ込むし何が来たのか分からない。でかいフグじゃなければいいけど!笑!!
そして光に入ってきたのはピンク!桜色が輝いているよおおおおお!!マダイだよ!AJよく頑張ってくれた!ブリーデンの2.28lbsのラインも相当頑張った!
釣れたのは40cmジャスト!!こんな感じ!
それから再び狙ったがしかけ持って行かれてしまうので相当大きいマダイがいると思う。それでもうチョイゴツイShakuheadに糸を付けてみるがもうあたりはない。
そのまま朝が来て再びジギングへ。どうしても手に入れたい青物。デカカンパチ、デカブリ、大鯛何でもいいや俺のショアジギの竿をバットまで曲げてくれ!
そんな中カナコにヒット!でかい!Salthyaのべりーからバットまで曲げる魚の走り、慌てないように竿先をあげて巻くよう指示していたのだがこっちも痛恨のバラシ!打ったポイントはマダイが多いらしいのでたぶんいいサイズのマダイだったと思う。
その昼に飯にアオリを刺身で食ってから休みを取ったりしていた。
そのまま夜までジギングは不発!
さんざん狙ったがデカフグが激流の中で釣れたのみ。
それから夜に突入!またマダイと今度はアジが丸見えだからアジも狙う。フグにずたぼろにされるからできるだけ遠くへ投げる。アジはボトムより表層を意識しているのでちょっと難しい。
最初にヒットしたのは13バイブでリフトフォールセルテとJJMackがいい仕事していたがやはり抜き上げの時に痛恨のバラシ!
そしてカナコ。ミニマルでサバゲッチュディープだとちょっとオーバーパワーだけど楽しめた様子。
その直後に俺に35cmくらいの丸アジ!やはりAJはいいね。ストレンジだともっといいかもなのでストレンジを買う事に決めた。
この後マダイがいるであろうポイントへ投げ込んでいたらヒット!!マダイだ!ヴぁああばらした。その後何度も当たるが全く乗らない!ワームずれたかチェックしたらフックへし折られているので速効チェンジ!また出ると確信して投げ込んでいたらコツとした明確なあたり!オオ小さい鯛かな?と思っていたら20cmチョイのメバルだよ!
へえーまだいるんだ?昼夜の水温変化が5度近くあるのにすごいな。それでも食って来るとは相当元気だね。
この時風が激しくなりもう投げれないので外側のゴロタ付近を狙う。デカメバルいそうでしょうがないからとりあえずねげている。カナコに来たがばれた!悔しそうな顔をしていたのでポイントをづらしてつらしていたらサバ来た!しかもでかい!港内の奴より倍ぐらいかな。しかも入れ食い!俺は眠さが限界になり寝ることにした。カナコにいい練習になるからやっていた方がいいと言ったが彼女も限界に眠いらしい。
その朝マズメ狙いでアラームセットしたが全く起きなくて完全朝になってから地元人に起こされて釣り開始。船の時間まで完全不発。やっぱり小魚よりは海老とか蟹系統を食っていると思う。とりあえずまた来ようと確信してそのまま港まで行くことに船を待っている間の2時間に何か狙えないかと粘っていたら、イワシを追っかけてマダイが見える。が不発。その直後にアオリがこっちへ泳いでくるじゃん!
最後のチャンスと思いエギをセットして遠めからゆっくりフォールで見せたが最後の一瞬で見切られてしまいそれ以降全く反応しない。
帰京してマダイの刺身を堪能した。
また行くことに決めた。コアシンカ―とスプリットのウェイトを補充して行こう。次回へは間に合わないがその次には間に合うようにストレンジを入手するつもり。
カナコおつかれ!リベンジ楽しみだな。
2010年05月20日
御宿 4-29-10
アジを求めて御宿と勝浦に4-29-10に向かっていった。で予想通り風は強く濁りも入っていた。
最初に入ったのは御宿。夜の11時ころに実釣開始!
相当ゴミの量が多く大変でした。そこはAJのすごさ軽く何かが触れた小さい海藻でもすぐ感じとれてしまう。
実釣開始から40分位での出来事。そんな釣りづらい条件の中でスプリットでボトムをしっかり取ってから、一回はね上げてフォールの途中で一瞬フワッとしてからコッとしたので合せるとオオ走る走るやけに重い!これはでも青物のスピードはないしシー様の重量感はないからなんだろう全く感じた事のないファイト。
水面を割ってライトを付けてみる。何だろうエイ??!!いや違うヒラメ?!違う!顔の向きが違う。
カレイじゃん!!しかもでかい!友達にタモ入れ手伝って貰ってあげたらなんと46cmの大型カレイ。


いやあカレイングに成功?狙っていたわけではないが、うれしかった。
その後に勝浦の沢倉港で粘ってみたが全くノー感じ。アジ釣りたいのに。いない。最終的には隣のおっちゃんに45cmオーバーのアイナメ釣られてしまうしもういやだからビッケちゃんちに行くことにした。
その次の日はカナコと友達のアズと3人で勝浦でまたアジを狙うが不発に近い感じで終わる。自分はアジの20cm1匹とカナコが豆アジを3匹を釣ったのでなめろうにしまいした。
BBQPartyでカレイは刺身でみんなで美味しく食べました!
真ちゃんお疲れ様!
BBQに来ていた皆様お疲れ様でした!
ビッケちゃんいつもいつも素敵なホスト役有難う!!
最初に入ったのは御宿。夜の11時ころに実釣開始!
相当ゴミの量が多く大変でした。そこはAJのすごさ軽く何かが触れた小さい海藻でもすぐ感じとれてしまう。
実釣開始から40分位での出来事。そんな釣りづらい条件の中でスプリットでボトムをしっかり取ってから、一回はね上げてフォールの途中で一瞬フワッとしてからコッとしたので合せるとオオ走る走るやけに重い!これはでも青物のスピードはないしシー様の重量感はないからなんだろう全く感じた事のないファイト。
水面を割ってライトを付けてみる。何だろうエイ??!!いや違うヒラメ?!違う!顔の向きが違う。
カレイじゃん!!しかもでかい!友達にタモ入れ手伝って貰ってあげたらなんと46cmの大型カレイ。
いやあカレイングに成功?狙っていたわけではないが、うれしかった。
その後に勝浦の沢倉港で粘ってみたが全くノー感じ。アジ釣りたいのに。いない。最終的には隣のおっちゃんに45cmオーバーのアイナメ釣られてしまうしもういやだからビッケちゃんちに行くことにした。
その次の日はカナコと友達のアズと3人で勝浦でまたアジを狙うが不発に近い感じで終わる。自分はアジの20cm1匹とカナコが豆アジを3匹を釣ったのでなめろうにしまいした。
BBQPartyでカレイは刺身でみんなで美味しく食べました!
真ちゃんお疲れ様!
BBQに来ていた皆様お疲れ様でした!
ビッケちゃんいつもいつも素敵なホスト役有難う!!
2010年05月20日
野島防波堤 4-25-10
チキューさんに誘われ野島防波堤にカナコと二人で行ってきました!
シーバス爆釣との事でもうウキウキ状態。カナコはシーバス初めてだったので少々緊張気味。1OZくらいのルアーをふっ飛ばし100m近く遠投してから着底するまでイワシにごつごつと当たる。それを抜けたら巻き始めるというパターン。物凄い量でベイトとシーバス。
チキューさんは状況変化のパターンをすぐつかみ爆釣。カナコも素直に聞いているので爆釣。こんな感じの様子!





俺は?それは聞かんでくれ。。。。
チキューさん色々と教えて頂き指導してくれてありがとうございました。二人ともお疲れ様でした!
シーバス爆釣との事でもうウキウキ状態。カナコはシーバス初めてだったので少々緊張気味。1OZくらいのルアーをふっ飛ばし100m近く遠投してから着底するまでイワシにごつごつと当たる。それを抜けたら巻き始めるというパターン。物凄い量でベイトとシーバス。
チキューさんは状況変化のパターンをすぐつかみ爆釣。カナコも素直に聞いているので爆釣。こんな感じの様子!
俺は?それは聞かんでくれ。。。。
チキューさん色々と教えて頂き指導してくれてありがとうございました。二人ともお疲れ様でした!
タグ :シーバス
2010年05月20日
ニューセルテート2500
いやあ奮発して買って良かった!
もう信じられないくらいスムーズ&シルキー!今までシマノ派だったのだがこれなら全然ダイワに乗り換えようかなと思うくらい。ドラグパワーだけが心配だから2500番を購入
まずは外箱

そして化粧箱はっきり言ってこんなのはいらないから1000円でも安くしてくれって意見。


ちょっと気になるハンドルのカタつき。でも実釣には全く気にならなかった。

後気になるのはバッグ?ケースのチープさ。これなんとかならないかな?シマノは同じクラスだとしっかりしたケースが来るハンドルとかアオリスタンドがあればポーチみたいなところに入れて、リールに傷が付く心配がない。

自分の使っているJJMackRのLTD76にぴったりなバランスだしサイズ的に2506のRCSスプール買えばライトゲームから一つテンヤマダイにぴったりなサイズとライン容量。
気になっていたドラグのすべりだしもグリスが馴染んで自動的に解消。使用後は洗うだけで済むは最高。シマノはメンテが面倒な部分があるからなあ
もう信じられないくらいスムーズ&シルキー!今までシマノ派だったのだがこれなら全然ダイワに乗り換えようかなと思うくらい。ドラグパワーだけが心配だから2500番を購入
まずは外箱
そして化粧箱はっきり言ってこんなのはいらないから1000円でも安くしてくれって意見。
ちょっと気になるハンドルのカタつき。でも実釣には全く気にならなかった。
後気になるのはバッグ?ケースのチープさ。これなんとかならないかな?シマノは同じクラスだとしっかりしたケースが来るハンドルとかアオリスタンドがあればポーチみたいなところに入れて、リールに傷が付く心配がない。
自分の使っているJJMackRのLTD76にぴったりなバランスだしサイズ的に2506のRCSスプール買えばライトゲームから一つテンヤマダイにぴったりなサイズとライン容量。
気になっていたドラグのすべりだしもグリスが馴染んで自動的に解消。使用後は洗うだけで済むは最高。シマノはメンテが面倒な部分があるからなあ
2010年04月14日
静岡釣行4-10-10
いやあ3週間前に釣り運を使い果たしてしまったみたい。
ま、仕方ないかな。とりあえずチキューさんとヤソさんと3人であちこち狙っていたが俺にはメバルのバイト2回あったのみ。それもばらしてしまいかなり厳しい状態。
やはりベイトが変わっているのか、さんざんためす。が、全然ダメだ。ハタンポしか釣れず。3月の活性は異常だったみたい。
やはり実績が高い沈みテトラで最初にヤソさんが29cmのデカイブルーを釣りました。

その後なんと3lbラインとJJマックRLTDで29.5をチキューさんが取り自分もJJマックを組んだのだが風が吹き始め場所を変えることに。すごく残念。
とりあえず。今週もまた狙いに行くがあまり期待はしていないが、タカベでも狙うのに丁度いい水温になってきているのでそれだけでも楽しめるかな。アオリも出ているみたいでそれも狙うかな。
ちなみにPowerProの0.6号が手に入り一応使ってみた。全くトラブルがなくかなり強くFGノットが結びやすかった。ソアレだと比重が高く使いやすいが、やはり太くよくライントラブルが起きる。パワプロの強さにはびっくりした。まさかこんな細さにこの強さがあるとはすごいし、なんと言っても安い。

それとゴールデンミーンのプライヤー。3千円チョイでこれは結構すぐれもの。PEカッター部が得に使いやすかった。が、ワームを切るのにやはりハサミは持っていた方がいいかも。


チキューさん、ヤソさん渋い中本当お疲れ様でした!
ま、仕方ないかな。とりあえずチキューさんとヤソさんと3人であちこち狙っていたが俺にはメバルのバイト2回あったのみ。それもばらしてしまいかなり厳しい状態。
やはりベイトが変わっているのか、さんざんためす。が、全然ダメだ。ハタンポしか釣れず。3月の活性は異常だったみたい。
やはり実績が高い沈みテトラで最初にヤソさんが29cmのデカイブルーを釣りました。
その後なんと3lbラインとJJマックRLTDで29.5をチキューさんが取り自分もJJマックを組んだのだが風が吹き始め場所を変えることに。すごく残念。
とりあえず。今週もまた狙いに行くがあまり期待はしていないが、タカベでも狙うのに丁度いい水温になってきているのでそれだけでも楽しめるかな。アオリも出ているみたいでそれも狙うかな。
ちなみにPowerProの0.6号が手に入り一応使ってみた。全くトラブルがなくかなり強くFGノットが結びやすかった。ソアレだと比重が高く使いやすいが、やはり太くよくライントラブルが起きる。パワプロの強さにはびっくりした。まさかこんな細さにこの強さがあるとはすごいし、なんと言っても安い。
それとゴールデンミーンのプライヤー。3千円チョイでこれは結構すぐれもの。PEカッター部が得に使いやすかった。が、ワームを切るのにやはりハサミは持っていた方がいいかも。

チキューさん、ヤソさん渋い中本当お疲れ様でした!
タグ :メバル
2010年04月13日
2010年04月07日
面白い話
結構面白い話で俺はこういう成功例が大好きで結構読むようにしている。
http://money.jp.msn.com/banking/yucasee/47/index.aspx
ま、この人の考えが一番いいとかそういうのじゃなくこういう考えもあるんだなと思うと面白くなってくる。
さっ!俺も成功するぞ!笑!
http://money.jp.msn.com/banking/yucasee/47/index.aspx
ま、この人の考えが一番いいとかそういうのじゃなくこういう考えもあるんだなと思うと面白くなってくる。
さっ!俺も成功するぞ!笑!
Posted by yaminomusuko at
14:52
Comments(0)
2010年04月05日
激渋静岡釣行
桜咲く中メバルを期待していて出かけた。しかも13バイブ全色そろえた。なのにいやあ本当激渋でした。


なぜこんなに激渋なのかが分からないがすごく渋かった。
明るいうちに釣り場の下見するため着いて色々見る。小魚のベイトも居るがちょっと港内は濁りが入っていてちょっと心配だったが、ゴロタの方は濁りがない。ベイトも豊富に泳いでいるし、嵐の去った次の日みたいなチャンスかなとちょっと期待が膨らむ。
が、全く期待を裏切られてしもうた!!
まず最初に夕方アジのアタリが前あったエリアでアジングしていた。JJマックRLTDを使っていてキャロとか重めのスプリットだといい感じのアクションと感度、バランスが出ている。でしばらく風がまだ強いので難しかったのだが堤防の上から狙っていたら抜けアタリがきれいな入って合せる!オオ走りまくるじゃん!小さいアジかと思ったらいい感じに丸丸としたゴールデンメバル!!ww。23cmとここにしては小さいサイズだが、一応坊主逃れできた。

奇麗に上あごフッキングそれでしばらく同じ様に狙ったが風がひどくチキューさんと風裏のゴロタエリアに移動。ここは波がひどくて風裏にもなっていなくダメだと判断し足場の低いゴロタで粘る。が全く反応がない。テトラ際の実績場でも全くノンケ。
それでまた最初の堤防でブレイクを狙う。そこで何度が通して出てきたのが27cmとここのアベレージサイズに戻る。

で同じエリアにたぶんまだ溜まっているだろうとチキューさんに打ってもらう。が全く反応ない。自分はというと港内をまたデカ平が出ないか調査入れる。が反応なし。
ほかのゴロタも回ってダメだったので実績ゴロタに入る。ここは自己記録のメガメバルも出しているところだし、何とかなると思う。と粘る。粘る。粘る。ダメじゃん。。。。
チキューさんにはバイトはあるし、自分もワームがずらされているので魚はいるはず。ショートバイトで終わっているのか全く乗らない。
平ポイントを打っても平が出ないし。カブラも試す、RSポッパーで活性高めようとしたら一発で根がかりロスト。スプリットにしたら反応ないし。プラグも全然反応なし。どうしたことかと思いワームを5mmカット3gから2gにウェイトも落とす。人間の気配が多すぎるのか?でもそれにしてもおかしい。こんな誰もいないところでも出てこない。あの手この手で全く俺でもてを付けていないエリアに入る。そこで時折ステイ気味にさびいていれたほぼストレートレトリーブでようやく岩と岩の間で食ってきた。が小さい。大きいのはイズコへ???24cmだよ。ま、釣って文句言うのはよくないが期待していたのが完璧当たっていないから、ちょっと読み違えていた自分にイライラしていた。

やっと出たと思ってストマックポンプをしたらイカの足が喉から出てきているからまだイカがいるんだ、と思いやっぱりジグヘッド単体の釣りでもう少し粘る。フルサイズのワームに戻しまた狙う。眼の前で蛍イカが食われたみたい。青くテニスボールぐらいの大きさの光が一つポツリと光る。やっぱり蛍イカがベイトだよ。テトラへ入り沈みテトラをすり抜けていたらかすかなあたりみたいな根がかりみたいな違和感に合わせを入れるとおお引く引く!ってあり得ないくらい引くから慎重にやり取りをして取り込んだらでかい!33cmのメガメバル。


その前の週で出てきた同サイズと同じ通し方同じパターン同じエリア。あそこはでかいのが固まっている。でもあれから釣れなかった。このまま朝までいろいろ粘ったが全くそれからダメ。眠くてふらついていたので仮眠して再度狙うがダメだったから帰った。
チキューさん渋い中本当にお疲れ様でした。次回もがんばりましょう!
なぜこんなに激渋なのかが分からないがすごく渋かった。
明るいうちに釣り場の下見するため着いて色々見る。小魚のベイトも居るがちょっと港内は濁りが入っていてちょっと心配だったが、ゴロタの方は濁りがない。ベイトも豊富に泳いでいるし、嵐の去った次の日みたいなチャンスかなとちょっと期待が膨らむ。
が、全く期待を裏切られてしもうた!!
まず最初に夕方アジのアタリが前あったエリアでアジングしていた。JJマックRLTDを使っていてキャロとか重めのスプリットだといい感じのアクションと感度、バランスが出ている。でしばらく風がまだ強いので難しかったのだが堤防の上から狙っていたら抜けアタリがきれいな入って合せる!オオ走りまくるじゃん!小さいアジかと思ったらいい感じに丸丸としたゴールデンメバル!!ww。23cmとここにしては小さいサイズだが、一応坊主逃れできた。
奇麗に上あごフッキングそれでしばらく同じ様に狙ったが風がひどくチキューさんと風裏のゴロタエリアに移動。ここは波がひどくて風裏にもなっていなくダメだと判断し足場の低いゴロタで粘る。が全く反応がない。テトラ際の実績場でも全くノンケ。
それでまた最初の堤防でブレイクを狙う。そこで何度が通して出てきたのが27cmとここのアベレージサイズに戻る。
で同じエリアにたぶんまだ溜まっているだろうとチキューさんに打ってもらう。が全く反応ない。自分はというと港内をまたデカ平が出ないか調査入れる。が反応なし。
ほかのゴロタも回ってダメだったので実績ゴロタに入る。ここは自己記録のメガメバルも出しているところだし、何とかなると思う。と粘る。粘る。粘る。ダメじゃん。。。。
チキューさんにはバイトはあるし、自分もワームがずらされているので魚はいるはず。ショートバイトで終わっているのか全く乗らない。
平ポイントを打っても平が出ないし。カブラも試す、RSポッパーで活性高めようとしたら一発で根がかりロスト。スプリットにしたら反応ないし。プラグも全然反応なし。どうしたことかと思いワームを5mmカット3gから2gにウェイトも落とす。人間の気配が多すぎるのか?でもそれにしてもおかしい。こんな誰もいないところでも出てこない。あの手この手で全く俺でもてを付けていないエリアに入る。そこで時折ステイ気味にさびいていれたほぼストレートレトリーブでようやく岩と岩の間で食ってきた。が小さい。大きいのはイズコへ???24cmだよ。ま、釣って文句言うのはよくないが期待していたのが完璧当たっていないから、ちょっと読み違えていた自分にイライラしていた。
やっと出たと思ってストマックポンプをしたらイカの足が喉から出てきているからまだイカがいるんだ、と思いやっぱりジグヘッド単体の釣りでもう少し粘る。フルサイズのワームに戻しまた狙う。眼の前で蛍イカが食われたみたい。青くテニスボールぐらいの大きさの光が一つポツリと光る。やっぱり蛍イカがベイトだよ。テトラへ入り沈みテトラをすり抜けていたらかすかなあたりみたいな根がかりみたいな違和感に合わせを入れるとおお引く引く!ってあり得ないくらい引くから慎重にやり取りをして取り込んだらでかい!33cmのメガメバル。
その前の週で出てきた同サイズと同じ通し方同じパターン同じエリア。あそこはでかいのが固まっている。でもあれから釣れなかった。このまま朝までいろいろ粘ったが全くそれからダメ。眠くてふらついていたので仮眠して再度狙うがダメだったから帰った。
チキューさん渋い中本当にお疲れ様でした。次回もがんばりましょう!
2010年04月01日
3-27-10 静岡釣行
いやあー先週末は楽しかった!
たぶん一生の釣り運をこの週末に使い果たしてしまった。wwww
友達のチキューさんと静岡に行き素晴らしい経験をしてきた。
まず最初に電車の中でのトークでどんどん興奮して釣り場についてすぐに釣りたい気持ち。ポイントと状況を判断するため早くに着いてそれで風や潮の流れ方などを見てその晩の釣りを企画していく。
今日も巨メバルの行動パターンとかを把握したいと思って色々ためす事を決める。
実績ポイントにチキューさんと二人で入りテトラ際を時折トィッチとかダートを入れるが無反応。2投目からは3~6カウント位沈めてまき始める。ストレートレトリーブでストップゴーや巻き速度に変化をちょっと着ける。とイキナリ5投目くらいでフワッとしたので手首を返して合せる!ッジッジイイイとドラグが出るじゃんおおいきなり来た!!チキューさんはプラグで何度かバイトがあるみたいだが乗らない。レンジがやはり深い。
いきなり出たよ!31cmのブルー!!


それからチキューさんもジグヘッドに変えいきなり29.5cmの赤を出す!尺ヘッド、PE、83ディープの組み合わせが最高です。



そこでまた同じポイントを自分も狙う。またまた30.5のブルーが出た!オオ溜まっているね!!



それからゴロタへ移り潮が引いているので結構釣りづらい。がデカメバルじゃなく平がヒットおっと!デカイじゃん!!ラインが走るファイトするが2度目のエラ洗いでフックアウト!!グヴァアアたぶん70は越していたのに!!結構群れでいることが多いみたいなので早速再キャスト。3投目くらいで再び小さなコっとしたあたりに手首を返して合わせを入れたらジッジジーーーーと持ってかれるが安心して取り込めました。65cmの平を釣っちゃったよ。ww



チキューさん物持ちの写真撮って頂きましてありがとうございます!!ま、それでド干潮の時間に違うゴロタへ行くと沈み根回りを打って行くとやはりでかいのが付いているし。自分は29cmとを根にタイトについている奴を引きはがした

チキューさんは平をバラシてから小磯周りを打っているとなんと、32cmの巨メバルを出してきた!!!すごい!!おめでとうです!!相当ナイスフィッシュです!!




それからちょっと風向きや水深が足りないことで再び漁港へ戻る。今度はプラグで狙う。そこで動かないルアーの代表ミニマルのグリーンバックをセット。小さい外向きの堤防をゴロタと並行に狙うと風が邪魔で自分は内側のスロープ周りを打ってみることに。
底をとってめばるingアカデミーやアジングショックIIのミニマルの使い方をそのまま再現してみる。ポンポンとしゃくりテンションフォールに入れる2投か3投目に風が弱まった瞬間にフォールの途中ものすごい小さいコッというあたりがでてちょっと合せを入れるおおかかった!!トレブルRBチューンしてあるからすぐにフックが貫通する。ってこれも平だし~!ってちょっとドラグを緩めてあったおかげでプッツンしなくて済んだ!風で竿や0.5号のソアレのPEが相当鳴っている!!おおおお!寄せたと思ったら走る。。またさらに走る!夜光虫がすごい光り方!!これはかなりでかい黙って真剣勝負しているとようやく10分ぐらいのファイトでようやく弱った。デカイぞおおとスロープに打ちあげてみたら80cmは越している!!メジャーに当てると85cm!!83ディープすげええミニマルは釣れるなああ。って平セイゴや平フッコを狙っていたらこんなモンスターが出るとは!!って完全マルスズキと同じ食い方だしタイミングも同じ様なもの。ライトロッドでこんなの初めて!




それからしばらく自分は完全疲れたのでしばらく休憩。
それからしばらくして風向きがまた変わったので違うゴロタへ移動。この時他のルアーマンも入っていたが全くわからない行動を起こしてる。こっちは比較的真っ暗にちかいから尺等出るとしたらライトは絶対海に照らしてはならないはずなのに、二人組は一生懸命ライトつけっぱなしだし、かなり奥のテトラで穴釣りでもライトを穴に照らしてる人が居る。これじゃあ釣れる魚も釣れないよと思ってみんながノータッチの所でやっていたらライントラブルが起きて、それを治している最中にみんなどっか行ってしまったからチャンス。
テトラの近くで2gの尺ヘッドを投げる。あまり期待はしていないがもう水深もあるからフロロに変えてあった。ブリのフロロはとにかく伸びがすごい。それで切れてもヨレとかキンクとかが少ないからすごくいい。しなやかで扱いやすく他のフロロより細く強度がありそんなには高くない。この時5lbを結んでいて沈みテトラをの際を引いてきたらヌっとしたあたりがあったので竿をあおる!ぐうううううって引っ張られドラグまで出るから平かなと思っていたがこれはメバルの突っ込み方だと確信して強引にファイト。そして上がってきたのは34cm近くの33cmの巨大メバル!!!おおおおい自己記録思いっきし超えているんるんとウキウキな気分だよお!






こんな感じで相当長い夜が終わった。爆風に雨雲っぽいのが出てきているから道具しまいでそのまま帰った!
チキューさんお疲れ様でしたー!!たくさんの知識を分けて頂きありがとうございます。また良い釣果今週末も望めますね!
そしてミニマルや83ディープを開発して頂いたレオンさんに大感謝です。めばるingアカデミーやアジングアカデミーなどのDVDブログでも豊富な知識を分けて頂いて、面白い商品を次々と開発して頂いたおかげでこの様な釣果に恵まれました!
たぶん一生の釣り運をこの週末に使い果たしてしまった。wwww
友達のチキューさんと静岡に行き素晴らしい経験をしてきた。
まず最初に電車の中でのトークでどんどん興奮して釣り場についてすぐに釣りたい気持ち。ポイントと状況を判断するため早くに着いてそれで風や潮の流れ方などを見てその晩の釣りを企画していく。
今日も巨メバルの行動パターンとかを把握したいと思って色々ためす事を決める。
実績ポイントにチキューさんと二人で入りテトラ際を時折トィッチとかダートを入れるが無反応。2投目からは3~6カウント位沈めてまき始める。ストレートレトリーブでストップゴーや巻き速度に変化をちょっと着ける。とイキナリ5投目くらいでフワッとしたので手首を返して合せる!ッジッジイイイとドラグが出るじゃんおおいきなり来た!!チキューさんはプラグで何度かバイトがあるみたいだが乗らない。レンジがやはり深い。
いきなり出たよ!31cmのブルー!!
それからチキューさんもジグヘッドに変えいきなり29.5cmの赤を出す!尺ヘッド、PE、83ディープの組み合わせが最高です。
そこでまた同じポイントを自分も狙う。またまた30.5のブルーが出た!オオ溜まっているね!!
それからゴロタへ移り潮が引いているので結構釣りづらい。がデカメバルじゃなく平がヒットおっと!デカイじゃん!!ラインが走るファイトするが2度目のエラ洗いでフックアウト!!グヴァアアたぶん70は越していたのに!!結構群れでいることが多いみたいなので早速再キャスト。3投目くらいで再び小さなコっとしたあたりに手首を返して合わせを入れたらジッジジーーーーと持ってかれるが安心して取り込めました。65cmの平を釣っちゃったよ。ww
チキューさん物持ちの写真撮って頂きましてありがとうございます!!ま、それでド干潮の時間に違うゴロタへ行くと沈み根回りを打って行くとやはりでかいのが付いているし。自分は29cmとを根にタイトについている奴を引きはがした
チキューさんは平をバラシてから小磯周りを打っているとなんと、32cmの巨メバルを出してきた!!!すごい!!おめでとうです!!相当ナイスフィッシュです!!
それからちょっと風向きや水深が足りないことで再び漁港へ戻る。今度はプラグで狙う。そこで動かないルアーの代表ミニマルのグリーンバックをセット。小さい外向きの堤防をゴロタと並行に狙うと風が邪魔で自分は内側のスロープ周りを打ってみることに。
底をとってめばるingアカデミーやアジングショックIIのミニマルの使い方をそのまま再現してみる。ポンポンとしゃくりテンションフォールに入れる2投か3投目に風が弱まった瞬間にフォールの途中ものすごい小さいコッというあたりがでてちょっと合せを入れるおおかかった!!トレブルRBチューンしてあるからすぐにフックが貫通する。ってこれも平だし~!ってちょっとドラグを緩めてあったおかげでプッツンしなくて済んだ!風で竿や0.5号のソアレのPEが相当鳴っている!!おおおお!寄せたと思ったら走る。。またさらに走る!夜光虫がすごい光り方!!これはかなりでかい黙って真剣勝負しているとようやく10分ぐらいのファイトでようやく弱った。デカイぞおおとスロープに打ちあげてみたら80cmは越している!!メジャーに当てると85cm!!83ディープすげええミニマルは釣れるなああ。って平セイゴや平フッコを狙っていたらこんなモンスターが出るとは!!って完全マルスズキと同じ食い方だしタイミングも同じ様なもの。ライトロッドでこんなの初めて!


それからしばらく自分は完全疲れたのでしばらく休憩。
それからしばらくして風向きがまた変わったので違うゴロタへ移動。この時他のルアーマンも入っていたが全くわからない行動を起こしてる。こっちは比較的真っ暗にちかいから尺等出るとしたらライトは絶対海に照らしてはならないはずなのに、二人組は一生懸命ライトつけっぱなしだし、かなり奥のテトラで穴釣りでもライトを穴に照らしてる人が居る。これじゃあ釣れる魚も釣れないよと思ってみんながノータッチの所でやっていたらライントラブルが起きて、それを治している最中にみんなどっか行ってしまったからチャンス。
テトラの近くで2gの尺ヘッドを投げる。あまり期待はしていないがもう水深もあるからフロロに変えてあった。ブリのフロロはとにかく伸びがすごい。それで切れてもヨレとかキンクとかが少ないからすごくいい。しなやかで扱いやすく他のフロロより細く強度がありそんなには高くない。この時5lbを結んでいて沈みテトラをの際を引いてきたらヌっとしたあたりがあったので竿をあおる!ぐうううううって引っ張られドラグまで出るから平かなと思っていたがこれはメバルの突っ込み方だと確信して強引にファイト。そして上がってきたのは34cm近くの33cmの巨大メバル!!!おおおおい自己記録思いっきし超えているんるんとウキウキな気分だよお!



こんな感じで相当長い夜が終わった。爆風に雨雲っぽいのが出てきているから道具しまいでそのまま帰った!
チキューさんお疲れ様でしたー!!たくさんの知識を分けて頂きありがとうございます。また良い釣果今週末も望めますね!
そしてミニマルや83ディープを開発して頂いたレオンさんに大感謝です。めばるingアカデミーやアジングアカデミーなどのDVDブログでも豊富な知識を分けて頂いて、面白い商品を次々と開発して頂いたおかげでこの様な釣果に恵まれました!