2011年12月27日
密度
向うでは日本のシーバスルアーとかが結構流行っていてちゃんと動いていないみたい。なぜかというと向こうの水温と日本の水温平均的に全然違っていて日本は比較的に暖かい。
すると日本のルアーは海水の密度?濃度?が違うんで同じ海水でもむこうはルアーが浮いてしまう事がある。これはたとえ同じルアーでも夏と冬で全然違う動きするという事。あまり考えていなかったなあ。でもこれを考えてウェイトチューンしないと夏には普通に釣れていたルアーが冬では使い物にならない事だってあるという事。プラグだけではなくこれは全般的にという事。
という事は雨後や塩分濃度が高い時にも同じ事。
そして先日師匠のブログでも同じようにウェイトの問題もでていた。例え0.1gでも釣果の差が出る釣りはかなりある。魚種問わずに。これは色々考え事が増えるな。
最近はまっている真鯛の一つテンヤこれも餌の海老のサイズ、種類、密度、足やひげの長さ、にも差が出るしコントロールしづらい。やはりソフトルアーを色々試していくしかコントロールできないんだと思う。今後の課題になるね。色々なウェイト、チューニングシンカー、ルアーのサイズ、マテリアル、形等で最適なものを探さないと。そしたら安定した釣果がウェイトチューンや号数だけ調整して得られるでしょう。最近は大体もうこの場所はこの号数とこの海老だと釣果は確実というのは何となく出てきているんだが、数が伸びない。サイズと海老の形沈下速度、じっくり観察かな。
2010年05月20日
Livre ハンドル
問題が二つこの写真と同じ色にして貰いたく頼んだが、
http://www2.ocn.ne.jp/~megatech/P1000261_m.jpg

が来たのはこんな紫色だよ。
ま、良いやと思って購入。それでもちゃんとソアレには合っているカラーなので。。。
が、今度はネジが短いのでワッシャーが落ちやすい。ムムムム
グリス塗りたくってなんとかなりそうだけど何よりネジを長くして欲しいね。
回す感じは結構いいんだけどなあ。何かいまいちな感じ。
最終的には70点かな?笑!
2010年05月20日
ニューセルテート2500
もう信じられないくらいスムーズ&シルキー!今までシマノ派だったのだがこれなら全然ダイワに乗り換えようかなと思うくらい。ドラグパワーだけが心配だから2500番を購入
まずは外箱
そして化粧箱はっきり言ってこんなのはいらないから1000円でも安くしてくれって意見。
ちょっと気になるハンドルのカタつき。でも実釣には全く気にならなかった。
後気になるのはバッグ?ケースのチープさ。これなんとかならないかな?シマノは同じクラスだとしっかりしたケースが来るハンドルとかアオリスタンドがあればポーチみたいなところに入れて、リールに傷が付く心配がない。
自分の使っているJJMackRのLTD76にぴったりなバランスだしサイズ的に2506のRCSスプール買えばライトゲームから一つテンヤマダイにぴったりなサイズとライン容量。
気になっていたドラグのすべりだしもグリスが馴染んで自動的に解消。使用後は洗うだけで済むは最高。シマノはメンテが面倒な部分があるからなあ
2010年03月24日
ダイワのカーボンガイド
http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/salt_rd/more_97lml/index.html
ダイワのサイト見ていたらこんなのがありました。
http://all.daiwa21.com/fishing/column/suichuuseitai/contents/017/index.html
結構まあ、知っている人たちはいるであろうけど、知らない人たちも呼んで貰っていると思うからチェキしてね。
これも気になってきた25日開始だから明日ちょっと覗いてみよう。
http://www.fishingch.jp/index.html
2010年03月11日
2010年国際フィッシングショー
2-12-10 フィッシングショー初日マイミクのヤマジさんとうちから車で向かう。これまたIphoneをナビ代わりに使うのが初めて。車持っていないからあまり使う事がないけど相当使える事が分かった。問題は現在地からどれくらいの距離で曲がるとかが表示されないから良く曲がるところを通り過ぎる。が、本格ナビじゃないからそれは期待しない方がいいかもしれませんね。
とりあえず無事到着!!ヤマジさん運転お疲れ様です!!
まず最初によるブースは当然?ブリーデンさんブースです。
カーボンダブルハンドル
ちょっと欲しいかもこの靴
超欲しい竿。ロングが必要な条件の釣り場は多いから相当欲しい。
ミニマルディープこれは前から欲しかった。今は改造したものを使っている。バランスとかやっぱり考えると市販のものの方がいいから買うつもりだけど、今持っているのをなくしたらにしておくつもり。
メタルマルは気になるが、今結構メバルやアジにぴったりなサイズのスピンテールがあるからいいかな。一個位テスト用に買って置くかな。
それからダイワブースへふらり~~~
まず最初ニューセルテート!!!すごい格好いいしやばい。技術がすごい。ダイワ特有の制度のムラがなければいいけど、相当面白い構造。マグオイルとか使うなんてすごい発想。今までシマノ派だったけどお手ごろだし浮気しようかな。
バスプロの茂木さんとツーショット。ちょっと話したかったけど、忙しそうで話せない。よく日本橋キャスティングで会うから今度にすることに。
デュエルの可愛いキャンギャル。3ショットとろうかと思ったけどその時写真撮ってもらう人が回りにいなかった。チェ!それより今回のフィッシングショーは可愛いねーちゃんが多かった。たぶん多く釣り人は魚よりこの子たちを釣りたがるだろうね。
Kamiwazaの青物ルアー達。ジュルルっとよだれが。。。。wwwwそれと何か異様に格好良いフィッシュグリップが。。。。100%カーボンだから軽そう。
湾人バカンスのロッドが新しくなるみたい。。。持っているメバル用が結構いいから今度また違うの買ってみようかな。
Varivas のニューヴィオレンテも格好良い。けど最近の俺の釣りのスタイルには合わない感じのロッドの作りかた。ま、アジング用のもあるからちょっと気になる。
Luxxe AJのロングレングス。何か今の610より全体が柔らかくなっている。残念。。。。もうチョイ張りがベリーとバットにあってほしかったな。ま、ためしに買ってみようかな。
Tictのワームよさそうだな。竿はちょっとタイプじゃないけど面白そうではある。
初日の午前中だからまだそんなに人は混んでいない。
シマノブースへとテクテクでやっぱり触るわな10ステラ。かなりいい性能だがデザインとスプールのガタつきがすごい気になる。それとやはり高い手がなかなか出ないな。もっと稼がないと。。。。
一つテンヤマダイものすごい流行り方だな~~すごい気になる。83Deep使えると思うし大原のキ栄丸 の船長がこの釣りを開発した人だし、知り合いだからそこ行こう。ビデオでも出ているからみんな見てね。
http://tv.shimano.co.jp/movie/original/tsurikibun_43/
やっぱりステラは相当力が入っているね。この日ヒラメ力で有名な堀田光也さんと話してソアレのニューバージョンは今年出ない理由がステラが出たからだと言われた。まあ理解はできるが俺にとってはソアレの方が欲しいからね。
エクセンスシリーズ。これも欲しい竿のうちに入っている。
パワープロも細番手が出るから欲しい。0.6号は太いからどうなのか分からんが、とりあえずキャスティングでたのんだ。
毛バリの名人らしい。すごい綺麗なテンカラを作っている。
ラパラのトリガーXこれはもう入手したから明日テスト。これとエコギアのアクアとGulpはどう変わるのか知りたい。先週メバルを大爆釣した時はエコギアアクアの方がGulpより釣れていた。
ポッキンさんこと辻本ナツ雄さんの釣ったデカアコウ。こいつにあばら折られたのかな?
面白いヘビ型のルアー雷魚用らしい。
ガルプのインチホッグ。根魚には最高だろうな。欲しいけどどこにも売っていないまだ。
ここで一回タバコ吸いに行ったらたまたまポッキンさんと表で会って色々話始めた。でも到着したばかりでまだ中に入っていないからちょっとで話しが終わってしまいのちに中で話す約束してお別れ。
で帰って中に入ると丁度チキューさんも来ていてヤマジさんとレオンさんと話しているので合流+新情報の吸収。wwwwこの時1lbフロロの特性や、シングルフックの必要性、ミニマルの改造方法などを覚えた。
最近気になっているハンドルMegatechのLivreという奴。相当格好良い。カスタム化して貰えるし。欲しいな。
ま、ざっとこんな感じで一日目は終わりました。
その後横浜沖提にチキューさんとヤマジさんと三人で渡りシーバス、メバル、カサゴなどを狙う。チキューさんのパターン発見と説明のおかげでかなり楽しく釣りができた。が、スイマーがやってきて途中でノックアウト。ヤマジさんもチキューさんもシーバスやメバルをどんどん釣って行ってる。おれはこの日27cmのメバル釣って喜んでいたらそれはここのアベレージサイズだと言われちょっとびっくりした。シーバスもメバルも釣れて楽しかった!!チキューさん丁寧なインストラクション有難うございました!!チキューさん、ヤマジさんお疲れ様でした!!
2/13/10国際フィッシングショー二日目
この日はどちかというとセミナーなどを聞く日。ま、いろいろ周りながらいろんな人のセミナー聞いたり歩き回った。まず最初にポッキンさんに今度出る12フィートのメバルロッド。これの写真撮りそこなっていた。これがすごい面白いコンセプト。いろいろこの日はポッキンさんに話して頂いて申し訳ない位時間を頂いた。本当有難うございました。
この日の一番注目していたセミナーはブリーデンブースで行われたレオンさんとアクターさんのセミナーとOftブースで行われたポッキンさんのセミナー。
まず最初に見たのがレオンさんとアクターさんのメバルセミナー相当面白い話であった。また色々ヒントを貰えてうれしい。
その後村田基さんのトークを聞いたりと面白い時間を過ごせた。ってシマノブースで結構前に立っていたしロッドケース持って歩いている人は俺ぐらいだったから一生懸命俺と目を合わせて話をしている。相当楽しかった。が、申し訳ないことにレオンさんアクターさんのアジングセミナーの時間が来て途中で抜けてしまった。本当申し訳ないです。
ま、そんなこんなで聞きに行きました。これもまた相当いろんなヒントが貰えたのでまたその後それを元に魚を釣りました。得に1lbsのフロロの使い方とかを色々見たり聞いたりして次回の釣行で使ってみた。で黒ソイ30cmを釣ったアジは残念ながら釣れなかったが色々参考になりました。
13ガールがかわいかったのでちょっと撮らせてもらった。
この後もうほぼ丸二日寝ていない状態で死にそうになっていたがポッキンさんのセミナーを最後に聞きに行く。このセミナーで覚えた情報量は半端なく多くすごい引出が増えた。やはりポッキンさんの発想は人並み外れです。まず、前回のリバース釣方、今回はデイの尺メバの釣り方、パイルドライバー釣方。
次の週のためプチ大人買い。
コアキャロウェイトを自由に交換できるキャロシステム。
これがパイルドライバーリグ。
メバルサイズのTDペンシルとレンジバイブ45
感想としては今回の国際フィッシングショーはいろいろ欲しいものと知識が増えた。そして釣り業界がもっとお客をちゃんとつかむように今回発表された様々な商品はお客の脳内にまだフレッシュな状態の時の発売品が多かった。マーケティングとしてちゃんとこの機会の可能性を最大限に引き出しているのが推理できる。やはりこの景気の悪さが響いているみたいだねキャンギャルの数も可愛いさも増えたし。
次回の話は勝浦での1lbsフロロのテストとその次のメガメバル爆釣劇。みんな楽しみにしててね。
2009年02月20日
2009年国際フィッシングショー
欲しいものを見れたのや尊敬できる人とお話出来たり、セミナーなどで勉強出来て相当充実した。
根魚ハンターとしてうれしい内容がたくさんあったし。最近ライトゲームで注目浴びているアジングもたくさん勉強できた。
ひとつ気になったのがやっぱり日本の釣りは繊細な事が理解できた。国際化して貰いたい。その気持ちとしてやっぱり今後英語での釣り話も入れようと決めた。
日本の釣り文化は相当歴史あり今後の進化が見たいし広げたい。
アメリカ人の友達と行ったのだが彼はすごく迷っていたしそこまで繊細な釣りって見た事ないからびっくりしていた。面白いのが彼の父親はアメリカで昔バスプロをやっていた事。でも丁寧に説明していたらすごい興味持ち始めて一昨日一緒に釣竿からルアーのセットとかを買いに行きました。やっぱりバスマンの父親のせいかシーバスにすごく興味を持っている。ライトゲームに興味持ってもらいたいけどね。
とりあえず今日熱海と明日から泊まりがけで初島で尺メバルと平スズキ狙いで行くつもり。
と長くなったがフィッシングショーの闇の息子レポ。wwww
わくわく感がもうたまらなくて入りたくてしょうがなかった。入った瞬間から天国の門をくぐったみたいな気持ちになりましたね。入口入ってすぐの光景。やばいどんどん回りたかった。けど友達と色々話ながら歩いていたからちょっと時間食い始めた。
キャンギャルと友達が写真を撮りたがっていたのでパチリ。
ZPIのリールパーツ!!!最高ー!でも手が出ないリール対応ばかりだから。ちょっとな。新バイオマスター用のパーツを期待している。
あまり見た事がないRapalaのルアー。新カラーかもとちょっぴり興奮。後にじょーじ山本さんもここでF8釣方の解説などをしていて聞いていた。アイスジグでのアイナメやアジの狙い方を勉強したかったが、やっぱりメバルの事しか話していない。ルアー釣り初心者ならお勧め!
結構好きなAirmarkブランド。
さてさて今回一番見たかったハードルアー。BreadenさんのMinimaru!!!前から83ディープを使っているし最近ブリーデンのフロロラインを使用し始めて強さ、細さ、柔らかさ、お得さ全部考えたらすごい商品と自分の中で決まった。竿とラインでここまでの完成度ならLeonこと加来さんプロデュースのハードルアーならすごいものであろうと見に行ったら期待を裏切らないですね。すごい。釣り着も相当格好良い!!でも残念メバリンカブラ今シーズン出ないって。やっぱりこだわりで生産がちょっと遅れているみたい。針を打っているところから始まっているので相当こだわりがあるんだよね。釣果がすごいんだろうねと想像しまくっている。
それより嬉しかったのがかなり長くお話をしてくれたのとLeonさんとの2ショット。DVDや竿袋にサインして貰おうと思っていたものの慌てて出たせいかしっかりど忘れしていた。ブログで相当いろんなこと勉強しているけどやっぱり本人とお話やセミナーだと違うね。
セミナーも相当楽しかったしかなり勉強になった。ビデオ撮っていてカメラのバッテリーが死んでしまいそうになったけど、かなり良かった。アクターこと芥川さんも尊敬していてよくブログ見ていますが、話すチャンスがなかったのが残念。
やっぱりアジングだとブリーデンGRF-TR68Strangeが欲しいけどどうしよう。1ピースだから電車、チャリ、歩きの移動だと大変だな。2ピースを出るの待つしかないかな。ガマカツさんのLuxxe CoastlineAJがちょっと気になっていたんだけど、やっぱりブリーデンさんの竿のよさに魅せられている。
メバル釣りで発想とメソッドや釣方のネーミングの豊かさがすごいPockinこと辻本ナツ雄さんのセミナーも聞いて来て色々勉強。新商品も相当待ち遠しい。Oft社のスパッシュワーム(メバルワインド)は相当動きにこだわりがあるみたい。セミナーでもやっぱり出てたのがPDリグとスパッシュとジグをイカナゴの砂抜けを真似る方法。スパッシュのダート幅が決まっているみたいでかなりでかい声でホーと言ってしまった。明日PDリグを試してみようと考えている。スパッシュも試したい。
イカナゴの砂抜けを真似ることができるジグ。
スパッシングワーム。。。。気になる
オーダーしたガマカツさんの新ジグヘッド。アジやメバル用のキャロヘッドとヘビーロック用のジグヘッド。
いやああDressさんのGrasperのカーボン限定を見つけて一目ぼれいやあこれは最高だね。DressさんはもともとBBGunとかのパーツを作っているLaylax社だから面白いデザインが多い。しかもDressのマミーさんも相当面白い人でした。このGrasper見ていてよだれが出てしまった。日本橋の釣り具店でキープして貰おうかな。
釣りキチ三平実写バージョンのセットからの小道具や服。見るの楽しみだね。
Graphite LeaderのCorto。これもアジングロッドで面白そうだけど、やっぱり柔らかすぎると思う。ブリロッドがどんどん良く見えてくる。
村田基さんのスプーン格好良い!
格好良い釣り服もいっぱい
気になるが高くて手が出ないReal Bvoice。
亜鉛合金で作られているFtecのTetrarVIBこれはフォールが面白そう。
あああ無情!じゃなくあああ欲しい!TwinPowerMg。マグネシウムボディー。軽くて感度がいいみたい。ちょっぴり予算オーバー。あああロト6当たらないかな。
メバルワインドで最近出たママワームのDartsquidこれはPockinさんが言っていたダート幅にちゃんと入っているか興味ある。
菅原さんと佐々木さんのトークも相当面白かった。
ジャックアイ面白そう。
ちょっと可愛い感じキャンギャル二人。
メバル用のミノーやっぱり欲しい。
簡単に燻製出来るペレット。
可愛いジュエリー見つかったけど絶対服に引っかかる
前から欲しかった見にジグ用のアシストフック。
面白そうなペンシルとミノー。ジグも気になる。
自作ロッド口座FujiGuideブースにて。結構すごい。
デコい社の自作フックのキット面白い発想。
気になったデスアダーホッグ。アイナメゲームで使えそう。
Huddle-bugこれもアイナメで欲しい。
東京湾でアイナメをルアーで狙っていると言えば佐藤文紀。ちょっと話したんだがやっぱり注目しているのが横浜・横須賀あたりのアイナメゲームだった。うれしいところもありちょっとあまり知られたくないところもある。とかなりセルフィッシュだけど。ま、ビッグロックが関東でも広がるのを期待しています。
隣のジェイソン・フェリスも相当尊敬するアングラーで関東のスレきっている魚をどう捕るかの発想が面白い。
ジェイソンさんや佐藤さんともっとお話ししたかったけど時間切れ。次の日も行きたかったがちょっと二日酔いで朝起きれなくて断念。ま、来年は三日とも行きたいし大阪のフィッシングショーも行きたいと思う。
とりあえず帰って熱海の支度もあるし馬鹿みたいに長いからここで終了。次は熱海と初島の釣行記になると思いますね。それと英語バージョンの日本でのソルトルアー界の事情や釣り方のお話かな。
2009年02月20日
2009年国際フィッシングショー
欲しいものを見れたのや尊敬できる人とお話出来たり、セミナーなどで勉強出来て相当充実した。
根魚ハンターとしてうれしい内容がたくさんあったし。最近ライトゲームで注目浴びているアジングもたくさん勉強できた。
ひとつ気になったのがやっぱり日本の釣りは繊細な事が理解できた。国際化して貰いたい。その気持ちとしてやっぱり今後英語での釣り話も入れようと決めた。
日本の釣り文化は相当歴史あり今後の進化が見たいし広げたい。
アメリカ人の友達と行ったのだが彼はすごく迷っていたしそこまで繊細な釣りって見た事ないからびっくりしていた。面白いのが彼の父親はアメリカで昔バスプロをやっていた事。でも丁寧に説明していたらすごい興味持ち始めて一昨日一緒に釣竿からルアーのセットとかを買いに行きました。やっぱりバスマンの父親のせいかシーバスにすごく興味を持っている。ライトゲームに興味持ってもらいたいけどね。
とりあえず今日熱海と明日から泊まりがけで初島で尺メバルと平スズキ狙いで行くつもり。
と長くなったがフィッシングショーの闇の息子レポ。wwww
わくわく感がもうたまらなくて入りたくてしょうがなかった。入った瞬間から天国の門をくぐったみたいな気持ちになりましたね。入口入ってすぐの光景。やばいどんどん回りたかった。けど友達と色々話ながら歩いていたからちょっと時間食い始めた。
キャンギャルと友達が写真を撮りたがっていたのでパチリ。
ZPIのリールパーツ!!!最高ー!でも手が出ないリール対応ばかりだから。ちょっとな。新バイオマスター用のパーツを期待している。
あまり見た事がないRapalaのルアー。新カラーかもとちょっぴり興奮。後にじょーじ山本さんもここでF8釣方の解説などをしていて聞いていた。アイスジグでのアイナメやアジの狙い方を勉強したかったが、やっぱりメバルの事しか話していない。ルアー釣り初心者ならお勧め!
結構好きなAirmarkブランド。
さてさて今回一番見たかったハードルアー。BreadenさんのMinimaru!!!前から83ディープを使っているし最近ブリーデンのフロロラインを使用し始めて強さ、細さ、柔らかさ、お得さ全部考えたらすごい商品と自分の中で決まった。竿とラインでここまでの完成度ならLeonこと加来さんプロデュースのハードルアーならすごいものであろうと見に行ったら期待を裏切らないですね。すごい。釣り着も相当格好良い!!でも残念メバリンカブラ今シーズン出ないって。やっぱりこだわりで生産がちょっと遅れているみたい。針を打っているところから始まっているので相当こだわりがあるんだよね。釣果がすごいんだろうねと想像しまくっている。
それより嬉しかったのがかなり長くお話をしてくれたのとLeonさんとの2ショット。DVDや竿袋にサインして貰おうと思っていたものの慌てて出たせいかしっかりど忘れしていた。ブログで相当いろんなこと勉強しているけどやっぱり本人とお話やセミナーだと違うね。
セミナーも相当楽しかったしかなり勉強になった。ビデオ撮っていてカメラのバッテリーが死んでしまいそうになったけど、かなり良かった。アクターこと芥川さんも尊敬していてよくブログ見ていますが、話すチャンスがなかったのが残念。
やっぱりアジングだとブリーデンGRF-TR68Strangeが欲しいけどどうしよう。1ピースだから電車、チャリ、歩きの移動だと大変だな。2ピースを出るの待つしかないかな。ガマカツさんのLuxxe CoastlineAJがちょっと気になっていたんだけど、やっぱりブリーデンさんの竿のよさに魅せられている。
メバル釣りで発想とメソッドや釣方のネーミングの豊かさがすごいPockinこと辻本ナツ雄さんのセミナーも聞いて来て色々勉強。新商品も相当待ち遠しい。Oft社のスパッシュワーム(メバルワインド)は相当動きにこだわりがあるみたい。セミナーでもやっぱり出てたのがPDリグとスパッシュとジグをイカナゴの砂抜けを真似る方法。スパッシュのダート幅が決まっているみたいでかなりでかい声でホーと言ってしまった。明日PDリグを試してみようと考えている。スパッシュも試したい。
イカナゴの砂抜けを真似ることができるジグ。
スパッシングワーム。。。。気になる
オーダーしたガマカツさんの新ジグヘッド。アジやメバル用のキャロヘッドとヘビーロック用のジグヘッド。
いやああDressさんのGrasperのカーボン限定を見つけて一目ぼれいやあこれは最高だね。DressさんはもともとBBGunとかのパーツを作っているLaylax社だから面白いデザインが多い。しかもDressのマミーさんも相当面白い人でした。このGrasper見ていてよだれが出てしまった。日本橋の釣り具店でキープして貰おうかな。
釣りキチ三平実写バージョンのセットからの小道具や服。見るの楽しみだね。
Graphite LeaderのCorto。これもアジングロッドで面白そうだけど、やっぱり柔らかすぎると思う。ブリロッドがどんどん良く見えてくる。
村田基さんのスプーン格好良い!
格好良い釣り服もいっぱい
気になるが高くて手が出ないReal Bvoice。
亜鉛合金で作られているFtecのTetrarVIBこれはフォールが面白そう。
あああ無情!じゃなくあああ欲しい!TwinPowerMg。マグネシウムボディー。軽くて感度がいいみたい。ちょっぴり予算オーバー。あああロト6当たらないかな。
メバルワインドで最近出たママワームのDartsquidこれはPockinさんが言っていたダート幅にちゃんと入っているか興味ある。
菅原さんと佐々木さんのトークも相当面白かった。
ジャックアイ面白そう。
ちょっと可愛い感じキャンギャル二人。
メバル用のミノーやっぱり欲しい。
簡単に燻製出来るペレット。
可愛いジュエリー見つかったけど絶対服に引っかかる
前から欲しかった見にジグ用のアシストフック。
面白そうなペンシルとミノー。ジグも気になる。
自作ロッド口座FujiGuideブースにて。結構すごい。
デコい社の自作フックのキット面白い発想。
気になったデスアダーホッグ。アイナメゲームで使えそう。
Huddle-bugこれもアイナメで欲しい。
東京湾でアイナメをルアーで狙っていると言えば佐藤文紀。ちょっと話したんだがやっぱり注目しているのが横浜・横須賀あたりのアイナメゲームだった。うれしいところもありちょっとあまり知られたくないところもある。とかなりセルフィッシュだけど。ま、ビッグロックが関東でも広がるのを期待しています。
隣のジェイソン・フェリスも相当尊敬するアングラーで関東のスレきっている魚をどう捕るかの発想が面白い。
ジェイソンさんや佐藤さんともっとお話ししたかったけど時間切れ。次の日も行きたかったがちょっと二日酔いで朝起きれなくて断念。ま、来年は三日とも行きたいし大阪のフィッシングショーも行きたいと思う。
とりあえず帰って熱海の支度もあるし馬鹿みたいに長いからここで終了。次は熱海と初島の釣行記になると思いますね。それと英語バージョンの日本でのソルトルアー界の事情や釣り方のお話かな。
2009年01月09日
ニュータックル
今日上海へ立つから全然使う暇がないが。。。。。。
ま、仕方無い。ひとつ使えるのは激安で買えた前から欲しかったカメラ。以前のカメラが相当ガタつき画面がひび割れていたし、うまく映らない。で買ったのがOlympusの頑丈カメラ1030swμ!!こいつはすごい!相当やばいよ。2mから落としても平気、100キロの重さを加えても平気、10mまでなら防水、ホコリや砂も全然平気。ちなみにLEDライトが付いているから全くの闇でも平気で写真撮れる。
防寒着もボロボロで激安でセールしていたからグレードアップ。今回は湿気を逃がしてくれるから快適。しかも格好良い!ってか釣り服に見えないし。ポケットが多すぎる位。
またまた激安でセール中だったのがフィッシュホルダー。以前からグリップは欲しかったが高い!と思っていたし重いからやめていた。が!ライラックスからのGrasper!これが格好良いのよ!まじで(笑)!超軽量、折りたたみで携帯に便利。これなら大型魚(シーバス、青物、アイナメ)でも平気だし、歯が鋭い魚でも平気(太刀魚、カマス、ヤマメなど)。もう手がボロボロにならないで済む。でもアジングは小さいアジなら今までのプラのラパラのフィッシュグリップで済ます!
最後に寒い夜温めてくれる一人鍋ができる携帯カセットコンロ。これなら冬の陣でも過ごせる。
使うのが楽しみー!今週末帰って来てすぐにでも釣行かな?
2008年06月02日
釣竿界のフェラーリ?
リールだと2種類に分かれていて、スピニングとベイトリール。
スピニングは超高いものも在るけど安物で十分同じ役目が出来る。でもベイトは高ければやはり飛距離、感度、回転のフィーリング、等と色々違ってくる。今欲しいのがシマノのアンタレスDC定価がなんと73000円!!!ヤフオクでもやっぱり40000円はする。
欲しいスピニングもステラの3サイズ1000S、2000S、2500か3000。どれも68000円位。バイクが買えちゃうじゃん。こっちもヤフオクでも35000円位はする。
トホホ
ロッドはずっと前から手の届かないと思ってあきらめていた高級なものがやっと入手できた。ブリーデンのGRF TR83 Deep。まずこの竿は手に入りづらい。ここ1年半はずっと生産していなかったし生産しても数が一握り注文したものオンリーと言う事があって一度はあきらめていた。でもやっぱり買ってよかった。半年位前からこのロッドが気になって国際フィッシングショーで開発に直接関わったLeonさんやアクターさんに見せてもらってこんな竿みた事ないとびっくりしてから余計欲求が高まった。しかしどこに尋ねても電話で連絡してもサイトみても売り切ればかり。しかも何時生産再開するか分からないとの事。ミーハーじゃないけどやっぱり人間限られたものだと欲しくなるね。
ライトゲーム(軽いルアーやタックルであらゆる魚を的にする釣りジャンルの事)ではもう万能に近いロッド。でも万能という事はいい所取りの日本車みたいなものでなく、フェラーリ並の高級感、感度、乗り、軽さ、パワー、扱い安さが全て一流。
ブランクは真っ黒で夜は光がちょっとでもないと本当先っぽ折る事ありえるからすごい気をつけている。だけど洗練されたもので細かいところにオシャレに色々細工して在って、飾りたい位。
実際のところDeepよりは軽い竿はたくさんあるが、リールをつけて握ってみるとバランスがすごいよく取れている。得にオカッパリでは最適なバランスじゃないかなと思う。バランスがここまでいいと楽にあわせがきくし、この長さではありえない操作性が生まれている。
げんに俺が今まで使っていたバリバスのViolenteと比べると13gも重いけどViolenteはケツばっかり重く感じてピーキーな感じなんだよね。
キャスティングでは極小の軽量チタンガイドが付いているから狙ったところにぴたっとルアーが入りロングキャストでも正確に撃てる。竿先がキャスト途中や振りの終わりにぶれないのが特徴。
白いのがタバコです。比べると物凄い細かいのが分かるでしょう?
ちなみに極小ガイドだと糸が常にガイドに接触していて感度もすばらしい。細かいバイトがPE使っているとそのまま手元に伝わる。
ロッドティップもソリッドで潮の動きの違いひとつひとつを掴んでくれて動きを出してくれる、ようは竿先のブレで潮の向き、強さが見える。
感度がいいだけのチュービュラーだとこういう所は感じ取れない張りがありすぎる。でもチュービュラーだとファイト中に魚が泳ぐブルブル感というのは多少多いと感じた。
パワーは絶対文句が言えない。Violenteだとでかい魚がかかったら止められず根に潜られてしまうことが多かったりなかなかゴボウ抜きする勇気は無かったがこの竿はどでかい根魚の泳ぎを問題なく止めて根から引き剥がしてくれる。
実際の釣りで先週の土曜何時もの走水でカサゴとメバル狙いに行って来て、ご覧の通り結構大きいカサゴちゃんが出てきた。以前はこのクラスもシーバスのライトクラスでも使わないと潜られてしまうような事が多かったが今は問題なく釣れる。
やっぱり激タイトに狙っているし時期も時期でしかも潮が異様に早いからこの近辺の根魚は結構力が強く潜られることが多い。友達もシーバスロッドでもこの22cmのメバルに潜られそうになって慌てていたし。
ここまで完成度が高い竿だともう芸術に等しい。
少々高い買い物だったがそれだけの価値があるね。付加価値だけではなく実際に物凄い満足できるロッド。次はリールかな?それとも交通の便を考えてやっぱりまたバイクに乗ろうかな。
ちなみに今回の釣り状況:
中潮
小雨から曇り
場所に入った頃は20時頃。
潮は多少濁っていて夜光虫(赤潮)がちょっと多かった。
出だしは悪かったもののやはり潮が動き初めて爆釣!!!
カサゴは小さいのが2匹、21cmが1匹
メバルは正確には数えていないが22cmを頭に多分15匹位。
アジかサバみたいな小・中サイズの魚の大きい群れが入ってきてたけどアイスジグでは釣れなかった。
でも友達の関東での釣り初体験だったので喜んで貰っていた。
今週は新竿のパワーを極限に試すため初島で尺メバルとヒラスズキ狙いに行くつもり。
2008年04月04日
ラインの重要性
ラインと言ったら数え切れないほど様々な種類とメーカー、ブランドなどがあるけどやはりラインはすごく釣果に影響してくる事が分かってからだいぶ色々試すようになり最終的にはPEになった。
まずラインの種類と特徴:
ナイロンライン特徴: 伸び易い、比重が水と変わらなく一定の深さを引ける。感度はあまりよくないが食い込みは伸びるからいい方。根ずれには弱くも強くもない。巻き癖はあまり無くライントラブルは比較的少ない。初心者向け。PEのショックリーダーとしてはよく使われる。
フロロカーボンライン特 徴: 伸びにくい、比重が重く水に沈みやすい。吸水率が低いので劣化しにくい。感度は良い方。巻き癖がつき易い。ライントラブルが多いがリールのヨリ取りのロー ラーの性能次第で結構使い勝手が変わる。根ずれにすごく強い。根魚やストラクチャーをタイトに狙うなら最高。中級者向け。根が多いところや急なかけあがり が多い場所でのPEのショックリーダーとしてはよく使われる。
PEライン特 徴: 飛距離一番いい。 引っ張り強度は、他の約2倍以上!比重は軽く、水面に浮いてしまう。風や流れには物凄く弱い。感度は最高。根ずれには滅法弱い。メンテやコストや扱い安さ からは上級者向け。でも丁寧にチェックしていれば問題は無いはず。フェザリングというテクもマスターしないとだめ。リーダーを結ぶテクも必要。リーダー結 びが達者でないとやはりルアーロスが多い。高価なルアーをなくすとかなり凹むからみんなここはしっかりと覚えよう。
最近自分はPEをメインで釣りをしている。最初はFGやビミニツイストなどのいろんなノットの編み方などで凄い手こずったけど、これを買ってからだいぶ楽になった。OFTからのクイックノッター!!!!FGならこれが一番結びやすいし結構お手ごろな値段だったんだよね。しかも軽いし持ち運びやすい。ただし小さいからなくしやすい。
ビデオまであるよ。http://www.elanvits.com/fishing/pockin/0610/index.shtml
今使っているラインはこの通り:
メバル用:メイン:Duel Smooth Trout 0.4号6lbs リーダー: サンライン ベーシックFC 6lb
替スプール:Unitika Night Game Theメバル 4lbs
シーバス、ヒラメ用:メイン:東レF0 1.5号 リーダー: サンライン ベーシックFC 16lb 本当はバランス悪いけどあまりリーダーを太くしたくない。結びずらさも増すし。
替スプール:メイン:Duel Smooth Rock Fish 1号 リーダー: サンライン ベーシックFC 16lb
ベイトタックル用:メイン:Duel Smooth Rock Fish 1.2号 リーダー: サンライン ベーシックFC 16lb
やっぱり場所や環境狙う魚で色々どのラインかを選ぶための条件が多いけど、基本的にはPEを使用している。感度、飛距離、強さすべてが一番いいから面倒くささを無視して使っている。食い込みの悪さをドラグで調整して問題なし。
やはり何を狙うにしろ自分にあったラインを探し当てる事でだいぶ釣果が変わるね。みんな参考にして色々研究して自分にぴったりのラインを探そう。