2009年02月20日
2009年国際フィッシングショー
欲しいものを見れたのや尊敬できる人とお話出来たり、セミナーなどで勉強出来て相当充実した。
根魚ハンターとしてうれしい内容がたくさんあったし。最近ライトゲームで注目浴びているアジングもたくさん勉強できた。
ひとつ気になったのがやっぱり日本の釣りは繊細な事が理解できた。国際化して貰いたい。その気持ちとしてやっぱり今後英語での釣り話も入れようと決めた。
日本の釣り文化は相当歴史あり今後の進化が見たいし広げたい。
アメリカ人の友達と行ったのだが彼はすごく迷っていたしそこまで繊細な釣りって見た事ないからびっくりしていた。面白いのが彼の父親はアメリカで昔バスプロをやっていた事。でも丁寧に説明していたらすごい興味持ち始めて一昨日一緒に釣竿からルアーのセットとかを買いに行きました。やっぱりバスマンの父親のせいかシーバスにすごく興味を持っている。ライトゲームに興味持ってもらいたいけどね。
とりあえず今日熱海と明日から泊まりがけで初島で尺メバルと平スズキ狙いで行くつもり。
と長くなったがフィッシングショーの闇の息子レポ。wwww
わくわく感がもうたまらなくて入りたくてしょうがなかった。入った瞬間から天国の門をくぐったみたいな気持ちになりましたね。入口入ってすぐの光景。やばいどんどん回りたかった。けど友達と色々話ながら歩いていたからちょっと時間食い始めた。
キャンギャルと友達が写真を撮りたがっていたのでパチリ。
ZPIのリールパーツ!!!最高ー!でも手が出ないリール対応ばかりだから。ちょっとな。新バイオマスター用のパーツを期待している。
あまり見た事がないRapalaのルアー。新カラーかもとちょっぴり興奮。後にじょーじ山本さんもここでF8釣方の解説などをしていて聞いていた。アイスジグでのアイナメやアジの狙い方を勉強したかったが、やっぱりメバルの事しか話していない。ルアー釣り初心者ならお勧め!
結構好きなAirmarkブランド。
さてさて今回一番見たかったハードルアー。BreadenさんのMinimaru!!!前から83ディープを使っているし最近ブリーデンのフロロラインを使用し始めて強さ、細さ、柔らかさ、お得さ全部考えたらすごい商品と自分の中で決まった。竿とラインでここまでの完成度ならLeonこと加来さんプロデュースのハードルアーならすごいものであろうと見に行ったら期待を裏切らないですね。すごい。釣り着も相当格好良い!!でも残念メバリンカブラ今シーズン出ないって。やっぱりこだわりで生産がちょっと遅れているみたい。針を打っているところから始まっているので相当こだわりがあるんだよね。釣果がすごいんだろうねと想像しまくっている。
それより嬉しかったのがかなり長くお話をしてくれたのとLeonさんとの2ショット。DVDや竿袋にサインして貰おうと思っていたものの慌てて出たせいかしっかりど忘れしていた。ブログで相当いろんなこと勉強しているけどやっぱり本人とお話やセミナーだと違うね。
セミナーも相当楽しかったしかなり勉強になった。ビデオ撮っていてカメラのバッテリーが死んでしまいそうになったけど、かなり良かった。アクターこと芥川さんも尊敬していてよくブログ見ていますが、話すチャンスがなかったのが残念。
やっぱりアジングだとブリーデンGRF-TR68Strangeが欲しいけどどうしよう。1ピースだから電車、チャリ、歩きの移動だと大変だな。2ピースを出るの待つしかないかな。ガマカツさんのLuxxe CoastlineAJがちょっと気になっていたんだけど、やっぱりブリーデンさんの竿のよさに魅せられている。
メバル釣りで発想とメソッドや釣方のネーミングの豊かさがすごいPockinこと辻本ナツ雄さんのセミナーも聞いて来て色々勉強。新商品も相当待ち遠しい。Oft社のスパッシュワーム(メバルワインド)は相当動きにこだわりがあるみたい。セミナーでもやっぱり出てたのがPDリグとスパッシュとジグをイカナゴの砂抜けを真似る方法。スパッシュのダート幅が決まっているみたいでかなりでかい声でホーと言ってしまった。明日PDリグを試してみようと考えている。スパッシュも試したい。
イカナゴの砂抜けを真似ることができるジグ。
スパッシングワーム。。。。気になる
オーダーしたガマカツさんの新ジグヘッド。アジやメバル用のキャロヘッドとヘビーロック用のジグヘッド。
いやああDressさんのGrasperのカーボン限定を見つけて一目ぼれいやあこれは最高だね。DressさんはもともとBBGunとかのパーツを作っているLaylax社だから面白いデザインが多い。しかもDressのマミーさんも相当面白い人でした。このGrasper見ていてよだれが出てしまった。日本橋の釣り具店でキープして貰おうかな。
釣りキチ三平実写バージョンのセットからの小道具や服。見るの楽しみだね。
Graphite LeaderのCorto。これもアジングロッドで面白そうだけど、やっぱり柔らかすぎると思う。ブリロッドがどんどん良く見えてくる。
村田基さんのスプーン格好良い!
格好良い釣り服もいっぱい
気になるが高くて手が出ないReal Bvoice。
亜鉛合金で作られているFtecのTetrarVIBこれはフォールが面白そう。
あああ無情!じゃなくあああ欲しい!TwinPowerMg。マグネシウムボディー。軽くて感度がいいみたい。ちょっぴり予算オーバー。あああロト6当たらないかな。
メバルワインドで最近出たママワームのDartsquidこれはPockinさんが言っていたダート幅にちゃんと入っているか興味ある。
菅原さんと佐々木さんのトークも相当面白かった。
ジャックアイ面白そう。
ちょっと可愛い感じキャンギャル二人。
メバル用のミノーやっぱり欲しい。
簡単に燻製出来るペレット。
可愛いジュエリー見つかったけど絶対服に引っかかる
前から欲しかった見にジグ用のアシストフック。
面白そうなペンシルとミノー。ジグも気になる。
自作ロッド口座FujiGuideブースにて。結構すごい。
デコい社の自作フックのキット面白い発想。
気になったデスアダーホッグ。アイナメゲームで使えそう。
Huddle-bugこれもアイナメで欲しい。
東京湾でアイナメをルアーで狙っていると言えば佐藤文紀。ちょっと話したんだがやっぱり注目しているのが横浜・横須賀あたりのアイナメゲームだった。うれしいところもありちょっとあまり知られたくないところもある。とかなりセルフィッシュだけど。ま、ビッグロックが関東でも広がるのを期待しています。
隣のジェイソン・フェリスも相当尊敬するアングラーで関東のスレきっている魚をどう捕るかの発想が面白い。
ジェイソンさんや佐藤さんともっとお話ししたかったけど時間切れ。次の日も行きたかったがちょっと二日酔いで朝起きれなくて断念。ま、来年は三日とも行きたいし大阪のフィッシングショーも行きたいと思う。
とりあえず帰って熱海の支度もあるし馬鹿みたいに長いからここで終了。次は熱海と初島の釣行記になると思いますね。それと英語バージョンの日本でのソルトルアー界の事情や釣り方のお話かな。
2009年01月27日
走水1-24-09釣行
先週金曜の夜から土曜の朝にかけて釣行。
いつもとは違う、慣れていないメソッドで結構な釣果を出したので相当楽しかった。新しい道具や防寒着の初使用でいろいろと楽になった。
今回は防寒着、ゴーセンのメバリンPE、フィッシュグリップ、新ジグと初めて使うものが非常に多かった。
ゴーセンのPEはすごい。感度、強度、しなやかさ、コストなどすべてが気に入ったのでこれからはPEはこれがメインになりそう。
http://www.gosen.jp/fishing/pickup/list13.html
ブリーデンのフロロは今週届くと思うからそれが楽しみ。
http://bbs2.as.wakwak.ne.jp/view2.cgi?id=58049&code=70&image=1227350437.jpg
防寒着はかなり湿度を逃がしてくれて快適+温かい。
フィッシュグリップは残念ながら大きい魚を釣らなかったから出番がなかった。ストーブも釣りに夢中で出番がなかった。
今回は干物に挑戦!激ウマ!
走水1-24-09
風速1m~15m
中潮
釣果7cm~19cm15匹位
2009年01月09日
ニュータックル
今日上海へ立つから全然使う暇がないが。。。。。。
ま、仕方無い。ひとつ使えるのは激安で買えた前から欲しかったカメラ。以前のカメラが相当ガタつき画面がひび割れていたし、うまく映らない。で買ったのがOlympusの頑丈カメラ1030swμ!!こいつはすごい!相当やばいよ。2mから落としても平気、100キロの重さを加えても平気、10mまでなら防水、ホコリや砂も全然平気。ちなみにLEDライトが付いているから全くの闇でも平気で写真撮れる。
防寒着もボロボロで激安でセールしていたからグレードアップ。今回は湿気を逃がしてくれるから快適。しかも格好良い!ってか釣り服に見えないし。ポケットが多すぎる位。
またまた激安でセール中だったのがフィッシュホルダー。以前からグリップは欲しかったが高い!と思っていたし重いからやめていた。が!ライラックスからのGrasper!これが格好良いのよ!まじで(笑)!超軽量、折りたたみで携帯に便利。これなら大型魚(シーバス、青物、アイナメ)でも平気だし、歯が鋭い魚でも平気(太刀魚、カマス、ヤマメなど)。もう手がボロボロにならないで済む。でもアジングは小さいアジなら今までのプラのラパラのフィッシュグリップで済ます!
最後に寒い夜温めてくれる一人鍋ができる携帯カセットコンロ。これなら冬の陣でも過ごせる。
使うのが楽しみー!今週末帰って来てすぐにでも釣行かな?
2008年12月18日
イルカ猟
http://www.savejapandolphins.jp/movie.html
皆は知っているかい?和歌山のイルカ猟。追い込み猟というらしいが、これは本当怖い。海が血で真っ赤になる。いやあしかもこのイルカだいたい一頭5万円らしい。たったの?ってより鯨肉としてチェーン居酒屋や小学校に売りつけているらしい。
そのイルカ肉どうも水銀汚染もされているらしい。おいおいおい俺はクジラ刺大好きだけどちょっと危険だな。こんなの初耳だよ。なんでこんな事が続いているのか知りたい。誰の懐が膨らんでいるんだ?だいたい日本人のほとんどの人はこの事をどうも知らないらしい。
水俣事件の第2回か?知り合いにできるだけこの情報を回そう。知っているだけでだいぶ需要が減ると思う。
イルカを殺すのはよくないとかそういう事を言いたいわけではない。馬肉、鶏肉、豚肉何でも食うけど水銀もんだいはちょっと怖すぎる。餃子問題とかで騒いでいる場合じゃないぞ。
2008年11月11日
強風に参った!でも好釣果!
強風ににわか雨!完全にハナタレ坊主。でも行ってよかった。
11-08-08土曜の夕方6時位に観音埼へ到着アジの場所には先客がいたから観音埼灯台下の礒へ向かってオカッパリからマダイ狙い。が!風が異様に吹いている上に根がかり!貴重な炎月投式を失くす!ガアア。チクショウ寒いぞ!
とりあえずメバルとでも遊ぼうかと走水漁港まで歩いて様々な手を打つ。が!やはり強風で当たりが分からないぞ。ちぇ!それか魚がいないか?いやあでも去年の11月頭にはここで釣っていたぞ。今日は納竿か?
このままだとちょっと気が済まないからとりあえず鶴見からふれーゆに向かおうとするが、GAAAAAAANNNNN!!!! 終バス逃した~~~~!!
しまったチョロチョロしていないで早く来ればよかった。ま、仕方無い鶴見川でシーバスでも狙うかと入ったものの全くあたりがない。
ここはもう根性に任せてふれーゆまで歩こう!と決ったものの、異様に遠い。あれ3キロのはずだったけど足が痛くなってきたな。荷物も20キロ位持っているしそれかな?いや。これは遠い。ま、頑張ろう!温まるし。(後で調べたら鶴見駅からふれーゆは6キロ近くあるどおりで帰ってきたらズボンがはきやすくなったたぶん2キロ位やせた!あははは釣りダイエット!)
ふれーゆ到着~!やっと。とりあえずアジポイントに着いたらいやたらに人が多いな。しかもやはりこっちも強風。これじゃあたりが分からない。でもカタクチイワシをルアーで釣ったから魚がいる事はわかっている。何でもいいから風に負けないように10g~21gのジグを投げ始める。
風裏の場所が空いたから移動。こっちはアジングができるからがんばるが太刀魚にルアーを3回持って行かれたからジグに再び変更。満潮過ぎにあたりがすごい出てくる!おおお!これは何か釣れるかな?と5~6回ばれるがやっと太刀魚を釣った。
よし!このまま釣るぞ!と思ったらパタリとあたりが終わった。あれ?まだ夜は長いぞ。よしじゃあアジを探すためジグを沈めよう。でもあたりがないサイズ、カラー試行錯誤。ダメだ。そしたら急に隣のシーバス狙いの人がスピニングルアーで大きいアジを釣っている。よし回遊している。これなら行ける俺もスピニングに変える。と4バイトの2バラシ2回合わせきれない。ちぇ。
と再び21gのジグを投げる。が根がかり!と思ったら取れた!誰かがなくしたジグが付いてきた。よく見たらカタクチと同じサイズと緑色だからこれで狙ってみる。それを投げていて30分すると
コン!
??
合せる!
すごい走る~!おおおこれは何だ?サバか?デカアジか?おおお!止まらない~~!
やっと向こうも疲れたのか上がってきた。デカアジだ~37cmがあがってすぐに〆てまたジグ大遠投。があたりがない。あれ?ちょっと休憩。コーヒー買って来て一息。
もう朝マズメだからまた開始。10分。あたりがない。20分。当たらない。40分。。。。。あれ?今のあたり?合せる!ジジジ~~~~~~ドラグが悲鳴をあげて超興奮!!!またアジだー!と苦労して取り込み、〆てまた投げる。沈む途中でコン!まただ~!連発~!イェ~!取り込み〆作業繰り返し、また大遠投。があたりがない。持合いが終わったか。
手がこるからまた休憩。隣ではサバをゲットしている。おおなら俺もとまたまた開始。アジもまた釣れている!どっちにしようか!?
どっち狙ってももうあたりがないし体がボロボロ。寒いし疲れた!あれもう昼の1時?雨も本格的に降ってきたから帰ると決めて納竿。結果:ジグは釣れる!次回はちゃんとワーミングで釣りたい。
釣果:太刀魚72cm マルアジ3匹32cm~37cm!!こんなでかい鰺見たこともないから相当うれしい。
いやあ~楽しかった~。ダイエットをぶち壊す感じに太刀魚を食べたけどやっぱり新鮮だし美味しい。
バターレモンソテーともやしとネギの炒めものと刺身。アジは次の日に一番でかいのを刺身で食う。今日はどうして食べようかな?
2008年11月07日
山の女神に惚れた!!
先週末親の引っ越しの手伝いで実家に帰ったのである。その前日にHalloweenパーティーでかなりの二日酔いで行ったが無事実家に付き、最初は昼飯食って作業開始。日曜の夜に釣りに出ようと思ったが酒飲んでいたから中止。
月曜の朝5時半に起きすぐにしたくし川へ向かった。長野の気温がすごい低くて絶対深場の方にいると思い堤防の近くの深場で釣り開始。絶 対釣れると自信もっていたが何しろ二回目のポイントだった。サイズ、数の保障ができないと思いとりあえずミノーから開始。PEラインで0.3号だから相当 ルアーが飛ぶもののやはりミノーには反応がない。朝7時ちょっとまえにライントラブルを起こし予備のクリーアフロロ0.6号で再開。
ラインが見切られていたのか?チェイスが多くなってきた!!オオすごい数がでてきた。と今度はスプーンに変更。当たりルアーはスミス3グラムの細めのスプーン色は赤金。他はやっぱりチェイスのみ。
アップクロスで岩の前でターンさせたところバイト。バイト!!!おお強い!!ドラグな悲鳴上げているって大袈裟だけど、結構苦戦した。出てきたのは今回最大の22cm。やっぱり渓流魚は引きが楽しいね!!
でこの後一回バラシ2~3回のショートバイト。
ちょっと上流の激流へ移動。これがやっぱりよかったのかすぐに17cmのが釣れてチェイスが死ぬほどある!!元気な子たちが多い。あと4バラシでちょっといじけて、もうチョイ上流に上がる。
こっ ちは本格的に深い激流。落ちたらたぶんしぬかも。水際から一歩入ったら速効激流!!怖いけどとりあえずルアー投げてみる。やっぱりスプーンでヒットとチェ イスがあるもう一回のバラシ。もう帰らないといけない時間になってきたから早く3匹目釣りたいと思った。その時光の角度でおおきな岩が沈んでいるの見えて また流れに乗せてリトリーブ。狙いが的中しまた21cm一匹追加。その後ショートバイト何回かあったが全く乗らず仕方無いから親の電話で帰宅。
ま、備長炭で塩焼きで頂きました!マザーアースに感謝!!超うまかった!!親もこんなにヤマメって美味しいんだーって騒いでいた。
次回はもっと釣らねば。今度は妹も来るし。楽しみだな~!
2008年10月30日
湾奥シーバス
自分は最近ちょっと忙しくあまり釣りに行けてないが、この前葛西臨海公園でモンスターシーバスが出ていると聞いて足を運んでみたら、モンスターではないが自己記録更新しました!
やっぱり秋は下げで食うね!!!満潮一時間過ぎにあたりまくり。8バイト3ばらしの1ランディング
10-4-08 43cm だいたい11時位だったかな。

その後2バラシ!!ショック。その日のパターンはやはりスレているのかHonesty 95Sで食ってきました。カラーはスケルトンチャート。残念ながらあとでこれをロスト!!葛西恐るべし!!じゃないか腕が悪いのがいけないのか。トホホ
その後125サイズのルアーで色々狙ったが全く反応ない。やはり旧江戸川方面の方がいいのかと思いそっち方面にまた向かったローリングベイトで探りながら歩くが全く反応なし。
干潮を迎え朝マズメを待つ。朝マズメ1時間前に43cm釣った同じ場所でSasuke120ホロピンクベリーで急なヒット!魚の気配はしていたもののバイトがなかったからびっくり。やはりカケアガリの境で食ってきた。今度は大きい!!自己記録更新の64cm!!

まだちょっとスレンダー美女だね!もうちょっと肉付きが良ければもっとファイトはしただろうね。
その次の週末の土曜日に横浜沖堤防でアジングしに行ったが、やはりカサゴしか釣れない!!後フグの攻撃にあってワームボロボロ。やっぱりあのママワームでも危ないなあ。とりあえずアジはコマセに狂っているみたいで全然こっちにあたりがない。10gのジグにサバらしき青物のチェイスはあったもののバイトには結ばない。小型ミノーなどでも全然バイトなし。しょうがなく早めに帰る。やはりアジはコマセと大潮はよくないかもしれない。
2008年07月14日
天才釣り少年
知らない人は読むべし。絶対いい。暗い過去があっても釣りに生甲斐を見つけ明るく素直に育つ子のストーリー。
早く見たいなー。
それと友達が以前送ったこの看板。まさに今のおれだな:

英語わからない人のための翻訳:
求:いい女
必須:掃除、洗濯、洋裁、魚をさばける、餌を集められる。 船とエンジン所有。
船とエンジンの写真を願う。
他に最近釣り行けていないから発見しているけど、下の車は最高だった。

どんだけ硬派なコーヒーなんだよって。
ちなみに急かもしれんが、今月高輪に引っ越す事が9割がた決まったので、よろしく。
2008年06月10日
初の初島
魚は外道ばかりでどうしようも無く雨も降り始めたので潮止まりで近くのスカイラークで飯食ってそれから仮眠も取った。
朝マズメ前に漁港に戻り始発の船を待ってる間再びカサゴ狙いで遊んでいたらやはりカマスの小さいのばかり。。。ヴァアアアア
何故魚が居ない!!!????
仕方ないから始発の船に間に合うように納竿。
船に乗って30分間仮眠。調度到着前に目覚め歩き出す。
ポイントも何も知らないからとりあえずよさそうなゴロタ浜まで行く。
まだ曇りと雨で朝マズメが続いているみたいなものでメバル狙いでTR83Deepをぶんぶん振る!!
2投目に何かがヒットでも訳分からない変な魚が釣れそれ以降はネンブツダイばかりがまた釣れる!!!フンモオオオオ
仕方ないからポイント探しにあちこち回り、結局帰りの船を待つ。見た事の無い魚がたくさん居てびっくりしたのとすごい綺麗な海でびっくり。やっぱり10キロも沖に出るとすごい綺麗な海だなあと思った。
ちなみ言い訳じゃないけど赤潮も結構流れていた。
やっぱり初島は夜じゃないと巨メバは出ないみたい。どんなに日中頑張って沖の底を狙っても釣れない。
後、イナダが居るという情報をキャッチ。下手したらそれ釣れちゃうからシーバスロッドで狙った方が良いと言われた。俺はDeepパワーを信じるよ。
2008年06月02日
釣竿界のフェラーリ?
リールだと2種類に分かれていて、スピニングとベイトリール。
スピニングは超高いものも在るけど安物で十分同じ役目が出来る。でもベイトは高ければやはり飛距離、感度、回転のフィーリング、等と色々違ってくる。今欲しいのがシマノのアンタレスDC定価がなんと73000円!!!ヤフオクでもやっぱり40000円はする。
欲しいスピニングもステラの3サイズ1000S、2000S、2500か3000。どれも68000円位。バイクが買えちゃうじゃん。こっちもヤフオクでも35000円位はする。
トホホ
ロッドはずっと前から手の届かないと思ってあきらめていた高級なものがやっと入手できた。ブリーデンのGRF TR83 Deep。まずこの竿は手に入りづらい。ここ1年半はずっと生産していなかったし生産しても数が一握り注文したものオンリーと言う事があって一度はあきらめていた。でもやっぱり買ってよかった。半年位前からこのロッドが気になって国際フィッシングショーで開発に直接関わったLeonさんやアクターさんに見せてもらってこんな竿みた事ないとびっくりしてから余計欲求が高まった。しかしどこに尋ねても電話で連絡してもサイトみても売り切ればかり。しかも何時生産再開するか分からないとの事。ミーハーじゃないけどやっぱり人間限られたものだと欲しくなるね。
ライトゲーム(軽いルアーやタックルであらゆる魚を的にする釣りジャンルの事)ではもう万能に近いロッド。でも万能という事はいい所取りの日本車みたいなものでなく、フェラーリ並の高級感、感度、乗り、軽さ、パワー、扱い安さが全て一流。
ブランクは真っ黒で夜は光がちょっとでもないと本当先っぽ折る事ありえるからすごい気をつけている。だけど洗練されたもので細かいところにオシャレに色々細工して在って、飾りたい位。
実際のところDeepよりは軽い竿はたくさんあるが、リールをつけて握ってみるとバランスがすごいよく取れている。得にオカッパリでは最適なバランスじゃないかなと思う。バランスがここまでいいと楽にあわせがきくし、この長さではありえない操作性が生まれている。
げんに俺が今まで使っていたバリバスのViolenteと比べると13gも重いけどViolenteはケツばっかり重く感じてピーキーな感じなんだよね。
キャスティングでは極小の軽量チタンガイドが付いているから狙ったところにぴたっとルアーが入りロングキャストでも正確に撃てる。竿先がキャスト途中や振りの終わりにぶれないのが特徴。
白いのがタバコです。比べると物凄い細かいのが分かるでしょう?
ちなみに極小ガイドだと糸が常にガイドに接触していて感度もすばらしい。細かいバイトがPE使っているとそのまま手元に伝わる。
ロッドティップもソリッドで潮の動きの違いひとつひとつを掴んでくれて動きを出してくれる、ようは竿先のブレで潮の向き、強さが見える。
感度がいいだけのチュービュラーだとこういう所は感じ取れない張りがありすぎる。でもチュービュラーだとファイト中に魚が泳ぐブルブル感というのは多少多いと感じた。
パワーは絶対文句が言えない。Violenteだとでかい魚がかかったら止められず根に潜られてしまうことが多かったりなかなかゴボウ抜きする勇気は無かったがこの竿はどでかい根魚の泳ぎを問題なく止めて根から引き剥がしてくれる。
実際の釣りで先週の土曜何時もの走水でカサゴとメバル狙いに行って来て、ご覧の通り結構大きいカサゴちゃんが出てきた。以前はこのクラスもシーバスのライトクラスでも使わないと潜られてしまうような事が多かったが今は問題なく釣れる。
やっぱり激タイトに狙っているし時期も時期でしかも潮が異様に早いからこの近辺の根魚は結構力が強く潜られることが多い。友達もシーバスロッドでもこの22cmのメバルに潜られそうになって慌てていたし。
ここまで完成度が高い竿だともう芸術に等しい。
少々高い買い物だったがそれだけの価値があるね。付加価値だけではなく実際に物凄い満足できるロッド。次はリールかな?それとも交通の便を考えてやっぱりまたバイクに乗ろうかな。
ちなみに今回の釣り状況:
中潮
小雨から曇り
場所に入った頃は20時頃。
潮は多少濁っていて夜光虫(赤潮)がちょっと多かった。
出だしは悪かったもののやはり潮が動き初めて爆釣!!!
カサゴは小さいのが2匹、21cmが1匹
メバルは正確には数えていないが22cmを頭に多分15匹位。
アジかサバみたいな小・中サイズの魚の大きい群れが入ってきてたけどアイスジグでは釣れなかった。
でも友達の関東での釣り初体験だったので喜んで貰っていた。
今週は新竿のパワーを極限に試すため初島で尺メバルとヒラスズキ狙いに行くつもり。
2008年05月23日
川遊び??!! 福袋プレゼント
もちろんヤマメやイワナにも癒されたかった!!が釣れず不満がたまってしまった。
長野の川は涼しく気持ちよく魚がたくさん居たがやはりルアーへの反応が薄いと魚のせいにしたいがルアーで渓流釣りは結構難しい。
一応ハヤの大きいのはスプーンで釣れた。
で渓流の綺麗な風景を散々写真撮ってしまった。
昨日うれしい出来事が起きた!!!
ある釣雑誌から読者プレゼントの福袋を貰った!!!
総額で2万円前後の価値の釣具を無料で貰ったよ!!!
試しに行きたくてうずうずしているよ。今すぐ行きたい。
2008年05月23日
土砂降りでも爆釣!!
ゴルデンウィークに突入。夜8時頃馬堀海岸に到着。
状況としては:
中潮
澄み潮
霧雨から土砂降り
最初に狙ったのは、大津漁港でヒラメ、シーバス、太刀魚狙いで叩きまくったが強風と反応が無いので馬堀海岸沿いのテトラで根魚狙う。
9時半頃メバルのアタリが多く出る。23cm一匹キャッチ。
根掛りと強風、強雨で走水漁港へと場所移動。その前に腹減ったから近くのコンビニで腹ごしらえ。
雨が弱まるのを待ち11時半頃から漁港で極小ジグヘッドを試す!!! 3匹位極小ジグで極小メバルゲット、4バラシ。今日は物凄い活性が高いじゃない!!?


ここではあまり大きな固体が居ないので秘密の場所へ移動。あまりにも風が強くしょうがないから縦の釣り開始。アイスジグでもう入れ食い!!!!!
最初はカサゴ狙いで壁沿いにアイスジグをしゃくっていて急に物凄い強い引きを感じこれはカサゴではないと思い引き上げてみれば20cmくらいのメバちゃんではないか!!!キープ!
それから大小全部で30匹以上釣りあげもうウキウキ気分。キープサイズが13匹。バラシも数え切れないほどあった。
でサイズはやはり縮んでしまったが18cmから23cm。
朝マズメが来るので船道を狙うため場所移動。シーバスかヒラメが出ないか叩いてみたがやはり無理だったね。
びしょぬれでカラスにメバル持って行かれそうになったので納竿。
2008年05月23日
2008年04月04日
ラインの重要性
ラインと言ったら数え切れないほど様々な種類とメーカー、ブランドなどがあるけどやはりラインはすごく釣果に影響してくる事が分かってからだいぶ色々試すようになり最終的にはPEになった。
まずラインの種類と特徴:
ナイロンライン特徴: 伸び易い、比重が水と変わらなく一定の深さを引ける。感度はあまりよくないが食い込みは伸びるからいい方。根ずれには弱くも強くもない。巻き癖はあまり無くライントラブルは比較的少ない。初心者向け。PEのショックリーダーとしてはよく使われる。
フロロカーボンライン特 徴: 伸びにくい、比重が重く水に沈みやすい。吸水率が低いので劣化しにくい。感度は良い方。巻き癖がつき易い。ライントラブルが多いがリールのヨリ取りのロー ラーの性能次第で結構使い勝手が変わる。根ずれにすごく強い。根魚やストラクチャーをタイトに狙うなら最高。中級者向け。根が多いところや急なかけあがり が多い場所でのPEのショックリーダーとしてはよく使われる。
PEライン特 徴: 飛距離一番いい。 引っ張り強度は、他の約2倍以上!比重は軽く、水面に浮いてしまう。風や流れには物凄く弱い。感度は最高。根ずれには滅法弱い。メンテやコストや扱い安さ からは上級者向け。でも丁寧にチェックしていれば問題は無いはず。フェザリングというテクもマスターしないとだめ。リーダーを結ぶテクも必要。リーダー結 びが達者でないとやはりルアーロスが多い。高価なルアーをなくすとかなり凹むからみんなここはしっかりと覚えよう。
最近自分はPEをメインで釣りをしている。最初はFGやビミニツイストなどのいろんなノットの編み方などで凄い手こずったけど、これを買ってからだいぶ楽になった。OFTからのクイックノッター!!!!FGならこれが一番結びやすいし結構お手ごろな値段だったんだよね。しかも軽いし持ち運びやすい。ただし小さいからなくしやすい。
ビデオまであるよ。http://www.elanvits.com/fishing/pockin/0610/index.shtml
今使っているラインはこの通り:
メバル用:メイン:Duel Smooth Trout 0.4号6lbs リーダー: サンライン ベーシックFC 6lb
替スプール:Unitika Night Game Theメバル 4lbs
シーバス、ヒラメ用:メイン:東レF0 1.5号 リーダー: サンライン ベーシックFC 16lb 本当はバランス悪いけどあまりリーダーを太くしたくない。結びずらさも増すし。
替スプール:メイン:Duel Smooth Rock Fish 1号 リーダー: サンライン ベーシックFC 16lb
ベイトタックル用:メイン:Duel Smooth Rock Fish 1.2号 リーダー: サンライン ベーシックFC 16lb
やっぱり場所や環境狙う魚で色々どのラインかを選ぶための条件が多いけど、基本的にはPEを使用している。感度、飛距離、強さすべてが一番いいから面倒くささを無視して使っている。食い込みの悪さをドラグで調整して問題なし。
やはり何を狙うにしろ自分にあったラインを探し当てる事でだいぶ釣果が変わるね。みんな参考にして色々研究して自分にぴったりのラインを探そう。
2008年03月31日
バクチョウ問題
土曜の夜と日曜朝は爆釣だった~!
祐天寺に住んでる友達の赤ちゃんの顔を見に行った後そのまま走水へ。
釣り開始時刻:20時
潮:上げに入った小潮
水質:少量の濁り
ロッド:Major Craft Salthya 902L、Beneryo702H
リール:Ryobi Saurus、Prox バルタムBC-1101H
風:やや強め北風
まずはシーバス居るかなと思い係留船の間をちょっと叩き、30分打って何も反応なし。しかもバックラッシュ三昧。これじゃ釣りにならないと思い堤防先端へ移動。
最初は以前釣れたアイナメの場所でバグアンツ2”、タングステン10gで打つが反応なし。カサゴ狙いに移り代わりあたりはあるもののなかなかフッキングに持っていけず、ボーっとしていたら魚に持っていかれそのまま根がかり。リーダー結びなおす前にメバル状況を確認のためにミノーを投げてみた。2投目で20cm台のグッドサイズゲット。
その後何回かバイトはあるものの乗らない。月下美人のルアーやBokunoルアーで投げたが全くあたり無かった。カブラでもアタリが無くこれは潮がもっと動くまで待とうと思いまたカサゴ狙いに移った。
タングステンなくすのは痛いのでブラクリに塩辛で挑戦。これが大当たり。散々叩いてたところから良方がいくつも出てくる。この仕掛けで合計7匹は釣れたのですが、お腹ふっくらのメスどもが結構多くて
ブラクリに塩辛だけだと面白くないのでヘアリーホッグ1インチを付けてやってみたらものすごいアタリ方、フワッ、ゴゴゴゴみたいな感じですごい引き。5匹位小さいのがこれでつれたが、あまりにも小さいので海に返してあげました。結局小さいのは写真取るのが面倒でこれ一枚
潮が激しく動き始めたのでメバルへまた挑戦。今度はアイスジグで挑戦これがまた場所に寄っては結構アタリが多くて楽しかった。でも他の事も試したがあまり反応よくなくてアイスジグで爆釣。数十匹つれたがこれでサイズが伸びず深さや場所を変えてみたがあまり変わらなかった。
しまいにキープサイズと子を抱えていない奴はこれ…
朝の7時から手漕ぎボートでちょっと沖にある小磯やテトラ周りを散々叩いたが全然メバルも小さくて疲れたから帰った。結局14時間位釣りをしていた。あはは。やっぱりこれにはたいていの人は付いていけないでしょうね。
一番の問題は刺身にしようと思い魚をおろしているときにメバちゃんから糸ミミズみたいな気持ち悪い寄生虫が出てきてすごいショック。調べたら問題は無いらしいがもう刺身はあまり食べたくなくなってきた。カサゴと寄生虫の居なかったメバはうまかったけど、調べているときかなりの種類の寄生虫が殆どの魚についているらしいから。
最近気になるのがどうも釣った後魚って縮む気がする。みんなはそんな経験あるかな?
今週末はどこへ行こうかな。野島防波堤か猿島かな。やっぱり寄生虫が比較的少ないカサゴやアイナメにしようかな。でもメバは楽しいからどうしよう。塩焼きや開きにしちゃえばいいか。結構潔癖だから困るんだよなあこういうの。
2008年03月19日
長野で釣れた山女
海は結構色々つれているけど川にも挑戦したくなり、いざ長野へ。
朝起きるのが相当遅かったけど、とりあえず2時頃川釣りに挑戦。
ルアーでの川釣りはやった事が無いからやってみようとせっかくだから実家の裏の千曲川でお試し釣行。
狙いは鱒系の魚。ヤマメ、イワナ、サクラ鱒、などなど。ネットでは限られた情報しかなくとりあえず近くの釣具店で聞き込み調査。
するとやっぱり放流はされていないけどイワナは釣れているみたい。ヤマメはあまり釣れないとの事。ではではと釣行開始。野沢橋足下でとりあえずしょっちゅう死人が出てる激流で試してみた。
1投目で地形を把握2投目は表層。3投目は底に近い中層でイキナリヒット!!!!それももぞっとよう分からんかかり方。岩魚だと思っていたら今日 調べたらヤマメ!!!それはしかも珍しいらしい。天然ではないがどうも放流されたのがたまたま降りてきていたみたい。しかもここら辺はルアーで狙う人がお らず、釣れるみたい。だがどうも釣るには結構難易度は高い方らしい。ヒットルアーはメバル用の月下美人と言うダイワのスプーンのアワビ系。ってメバル用の ルアーで釣るかよフツーみたいな。
ま、とりあえず18~20cmのサイズだったから小さいと思い逃がしてあげた。それがとんでもない!!!ヤマメは2年でやっと20cmになるらしい。それ以上はあまり大きくならないとの事
とりあえずじゃあ、魚はいる事(まだイワナだと思っている)では深場や緩い流れ狙いで散々あちこち見つけルアー投げる。しかしかからず。
夕方5時半になりもう暗くなり始めている。
では買える前にもう一度最初の場所を狙ってみよう。
それが大当たり!!!今度はかなり重い!!どんどん糸が出されている!!!がんばってリールイン。足元で取り入れようとしたその時!!!急なラス トファイトで足元で逃げられた!!!ガーン!!!!超ショック!!!かなり大きかった橋からの街灯の光で見えたのは25cm位の魚体!!!かなり苦やし い!ここで親から帰って来いとの電話でしょうがなく帰って行った。これもやはり月下美人のスプーンでヒット。あああくやしい!!!!
とりあえず4月下旬までは釣れるみたいだからまた行くかも!!目指す海も川も制覇!!!!
肝心の写真はカメラを家において行ったのでとらなかった。携帯のカメラはどうもよくないからあえて取らなかった。撮ればよかったなあでも。